「ボードゲーム」とは、専用のボードの上でコマを置いたり動かしたり取り除いたりして遊ぶゲームのこと。
最近ではボードを使わないトランプのようなカードゲームやジェンガのような立体ゲームも含めて「ボードゲーム」と呼ぶことが多いよう。
ゲームや動画視聴が増えている中、知育要素もあるボードゲームはぜひおやこで一緒に遊びたいおもちゃですよね。
今回はボードゲームの魅力や子供と遊ぶときのポイント、年齢に合わせたボードゲームの選び方を紹介します。
ボードゲームは教育面の効果が高い遊び!
家族や友人とテーブルを囲んで行うボードゲームは対面でコミュニケーションが生まれる大人も子供も楽しめる遊びです。
楽しいだけでなく、ルールの理解や条件に基づいた判断、コマを動かすのに手先を使うことから、論理的思考力や判断力、想像力、手指を上手に使う巧緻性(こいちせい)も身につくといわれています。
ゲームとして楽しんで遊びながら、こうした知育や教育面での効果も期待できるのは親としてもうれしいですよね!
子供とボードゲームで遊ぶときのポイント
子供とボードゲームを楽しむために、ボードゲームを選ぶときや遊びのなかで気をつけたいポイントを紹介します。
年齢や発達に合ったものを選ぶ
ボードゲームにはそのルールの複雑さやゲーム自体の難易度からほとんどの場合対象年齢が設けられています。
また目安となるプレイ時間も表示されているので、子供の年齢や発達に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。
はじめてのボードゲームには、駆け引きや戦略性が必要なものよりも、勝ち負けに偶然性が高いものや、子供が興味を持っているアニメやキャラクターのものを選ぶのもおすすめですよ。
子供が負けて不機嫌になったときの対応
子供ってゲームに負けると不機嫌になりますよね。それどころか負けそうになった時点で「負けるのいや!もうしない!」と拗ねてしまうことも…。
親はつい子供に勝たせて機嫌を取ろうとしてしまいがちですが、毎回勝たせてあげる必要はありません。
思い通りにならない結果を受け入れ、最後までやり抜く力を身につけさせるためにも「負け体験」は必要です。子供がゲームを投げ出しても大人は淡々とゲームを続け、子供が自分の感情と向き合う時間を作ってあげましょう。
【〜5歳】おすすめのボードゲーム10選
5歳頃までの子供には、ルールがわかりやすいすごろくやトランプ、勝ち負けが偶然やラッキーでつくものなどがおすすめです。絵と色だけで楽しめるものや、プレイ時間が短めのものを選ぶと最後までゲームに参加しやすくなります。
また動物や車、キャラクターなど子供が興味を持ちそうなテーマのものを選ぶと抵抗なく始めることができますよ。
就学を控えた5歳ごろからは、時間やお金など生活に役立つテーマのものもおすすめ。 購入に悩む場合は、一つの商品でいくつかの遊びができるものを選んでもいいでしょう。
1.おさるのジョージ スリーヒントカードゲーム
・対象年齢:3歳〜
3つのヒントをもとに、文章に合う絵のカードを見つけるおさるのジョージのカードゲーム。
記憶力を養い、集中して話を聞く練習にも。枚数を減らして難易度の調整も可能です。
2.イチゴリラ
・対象年齢:3歳〜
イチゴなら1枚、ゴリラなら5枚……と同じ絵柄のカードを1〜5枚そろえて遊ぶ神経衰弱ゲームです。
紛らわしい絵柄に気をつけて!上級者用の拡張タイルも付属しています。
3.カタミノ
・対象年齢:3歳〜
カラフルな木製ブロックで指定されたマス目を埋めるパズルゲーム。目の範囲やブロックの数により難易度を変えることができ、レベルに応じて長く遊べます。
1人でも、2人で対戦して遊ぶことも可能です。
4.ドラえもん みんなであそぼうよ ロイヤル50
・対象年齢:4歳〜
楽しいゲームが50種類もできるドラえもんのパッケージゲーム。トランプなどのカードゲームのほか、すごろくやリバーシ、数や言葉がテーマになったゲームまで盛りだくさん☆
最大6人まで遊べるので、家族みんなで楽しめます。
5.ナンジャモンジャ・ミドリ
・対象年齢:4歳〜
不思議なキャラクターに名前を付け、同じカードが出たら素早く付けた名前を叫ぶ記憶系カードゲーム。シンプルなのになぜかハマってしまう面白さがあります。
最近では、人気Youtuberのプレイ動画を見て、「やってみたい!」という子供も多いよう。
6.ねことねずみの大レース
・対象年齢:4歳〜
ねずみのコマを使ってねこに捕まらないように隠れながら逃げるボードゲーム。さっさと逃げて小さなチーズをもらうのか、粘って大きなチーズをもらうのかといった戦略性も試されます。
5歳ごろになると、先の見通しができるようになってくるので、より楽しく遊べますよ。
7.すみっコぐらし 日本旅行ゲーム おへやのすみでたびきぶん
・対象年齢:5歳〜
すみっコたちといっしょに日本全国を旅するボードゲームです。かわいいすみっコたちのフィギュアをコマに、都道府県をまわっていろんな「おもいでカード」を集めます。
8.ウボンゴジュニア
・対象年齢:5歳〜
世界中で愛されているパズルゲーム「ウボンゴ」のジュニア版。
指定されたカードのマス目に合わせてピースをはめていきます。通常版のようにピースをひっくり返したりしないので、5歳でも楽しく遊べますよ。
大人は通常版、子どもはジュニア版で遊ぶと対戦も可能になります。
9.ディズニーキャラクターズ ルーレットですごろく
・対象年齢:5歳〜
ディズニーの4つの世界(プリンセス、スタンダード、くまのプーさん、トイ・ストーリーエリア)をまわるすごろく。48種類キャラクターカードを使って遊べるミニゲーム付き。
お気に入りのキャラクターがきっと見つかるはず♡
10.飛び出せ! ! 新幹線すごろく E6系こまち
・対象年齢:5歳〜
新幹線「E6系こまち」をモチーフにしたすごろく。
より多くの「お客様」を目的地に送り届けられたら勝ちになります。E6系ほか新幹線の豆知識も満載☆
鉄道大好きっ子なら、親も顔負けの知識でゲームを進められるかも…!
【6歳〜小学生】おすすめのボードゲーム15選
6歳から小学生ぐらいの子供は、少し複雑なルールでも楽しめるようになります。お友だち同士で遊ぶようになるので、大人数で楽しめる人生ゲームや、見ているだけで楽しいキャラクターのボードゲームも楽しいですね。
知育要素を求めるなら、パズルゲームや頭脳戦が楽しい計算ゲームなども遊べるようになります。
1.すみっコとあそぶ オセロとゲームと。
・対象年齢:6歳〜
すみっコぐらしのオセロゲーム。かわいさはもちろんですが、オセロは4×4・6×6・8×8の3種類で徐々にステップアップして遊べるので、はじめてのオセロにおすすめ。
すごろくゲームも楽しめます。
2.すみっコぐらし わくわくパーティーゲームズ
・対象年齢:6歳〜
30種類のゲームで遊べるすみっコぐらしのボードゲーム。絵柄や色をそろえるゲーム、神経衰弱のほかすみっコぐらしの世界観にあったゲームが盛りだくさんです。
かわいいすみっコたちのコマはファン必見♡
3.ドンジャラ 鬼滅の刃2
・対象年齢:6歳〜
『鬼滅の刃』のドンジャラ第2弾!第1弾からパイの絵柄が刷新され「猗窩座(あかざ)」「魘夢(えんむ)」などのキャラクターが追加されました。
基本のドンジャラをはじめ10種類のゲームが楽しめます。年末年始や夏休みなど、家族みんなで楽しみたいですね。
4.スーパーマリオ コインアドベンチャーゲーム ざくざくコイン争奪戦!
・対象年齢:6歳〜
コインを集めクッパを倒すスーパーマリオのボードゲーム。
地上、水中、空、地下の各ステージに「こうら」などゲームでおなじみの要素が満載。ボーナスチャレンジやコインバトルなど楽しいイベントも。
5.ドラえもん 人生ゲーム
・対象年齢:6歳〜
ドラえもんの世界が人生ゲームに!アニメでおなじみのひみつ道具は全100種類以上。ドラえもんの助けを借りながら夢を叶えるボードゲームです。
「もしもボックス」や「どこでもドア」など、おなじみの道具をイメージしたルートがありドラえもんの世界観がたっぷり堪能できます♪
6.ステイアライブ サバイバルゲーム
・対象年齢:6歳〜
かつて大ヒットした「生き残りゲーム」の現代版アレンジ。スライドレバーを前後させて相手のボールを穴に落とし、自分のボールを最後まで残すサバイバルゲームです。
勝つために戦略を立てる必要があり、知育要素もたっぷり。
7.Dobble(ドブル)
・対象年齢:6歳〜
フランス発の世界的カードゲーム。異なる8つのマークが描かれた55枚のカードは、どのカードを選んでもほかカードと1つだけ共通するマークが描かれており、それを最初に探した人が勝ち!スピードや観察力、反射神経などを競い、盛り上がること間違いなし。
8.ブロックス
・対象年齢:7歳〜
フランス発テリトリー戦略ゲーム。より多くのピースを置いたプレイヤーが勝つシンプルなルールながら、じつは奥が深く先を読んで戦略を立てる力が必要です。
大人がやっても面白く、脳トレにもおすすめのゲームです。
9.モノポリー あつまれ どうぶつの森
・対象年齢:8歳〜
子供から大人まで人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森」の世界観がそのままロングセラーボードゲームである「モノポリー」になりました。
ゲームさながら、島を訪れ、昆虫や魚、化石や果物を集めてベル(お金)に交換しながら無人島開拓が楽しめます。
10.ルービックキャプチャー
・対象年齢:8歳〜
キャプチャーカードと同じ色・配置をボード上に見つけてフレームで囲う、色探しボードゲーム。キャプチャーカードにはさまざまなパターン・難易度が用意されているので、きょうだいでも楽しく遊べますよ。
11.スティック スタック
・対象年齢:8歳〜
袋からスティックを引き、スティックの同じ色の部分を合わせて不安定なタワーの上に置くバランスゲーム。シンプルなルールで色や載せた見た目も楽しめます。子どもから大人まで楽しめ、盛り上がること間違いなし☆
12.おばけキャッチ
・対象年齢:8歳〜
カードに描かれたおばけの特徴を見てコマを素早く選ぶゲームです。頭を柔らかくしてカードから素早く情報を読み取ってコマを探す、観察力や反射神経が試されます。
学童保育でもよく置いてある定番ゲームです。
13.COYOTE(コヨーテ)
・対象年齢:10歳〜
カードをおでこに当て、自分以外のプレイヤーのカードを見て少なくとも何匹のコヨーテがこの場にいるかを推理するゲームです。人数が増えれば難易度もアップ!
かけ算やたし算を使うので、楽しく計算の練習ができます。
14.マインクラフト ボードゲーム ビルダーズ&バイオーム
・対象年齢:10歳~
大人気ゲーム「マインクラフト(通称:マイクラ)」の世界を体験できるボードゲーム。ブロックを集めて建物を作ったり危険なモブと戦ったりしながらポイントを集めます。
マイクラでおなじみのアイテムやキャラクターも登場しますよ。
ゲームばっかりで困っていたら、こちらを提案してみても。
15.鬼滅の刃 人生ゲーム
・対象年齢:12歳〜
「鬼滅の刃」が満を持して人生ゲームに登場。「お前も鬼にならないか?」「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」など、名シーンがゲームによみがえります。 シビアな展開ストーリーゆえか、対象年齢は12歳以上です。
***
子供が楽しめるボードゲームを紹介しました。ルールはシンプルなのについ大人も夢中になってしまうゲームが盛りだくさんです。家族や友達とボードゲームを囲んで、わいわいにぎやかな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。