こんにちは。ママライターのichikaです。
1年の中で最も気温が高い6・7・8月。実はわが家の次女も6月生まれです。そんな夏に生まれてくれる赤ちゃんの出産準備には、何を用意するのがベストなのでしょうか?
ここでは、夏生まれの新生児期を経験したからわかった、夏生まれに最低限必要なものとあってよかったもの、出産後をお得に&心地よく過ごすための便利なサービスも紹介します。
また、夏生まれの赤ちゃんの服装は?短肌着はいる?など、よくある疑問にもお答えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
プレママによく読まれている記事
プレママにもらっておきたい無料プレゼント
※この記事はPRを含みます。
夏生まれの出産準備に最低限必要なものはコレ!
まずは最低限必要なものから。出産までに必ず用意しておきたいのは以下のアイテムです。
【衣類・肌着】
- コンビ肌着4~5枚
- ノースリーブor半袖のボディースーツ2枚
- カバーオール(ショートオール)2枚
【オムツグッズ】
- オムツ2パック
- オムツ袋
- おしりふき
【お風呂&ケアグッズ】
- ベビーソープ
- ベビーローション
- ベビー綿棒
- 爪切り
- 体温計
- ガーゼハンカチ10枚
【ミルクグッズ】
- 哺乳瓶一式
- ミルク
- 消毒
【おでかけグッズ】
- ベビーカー
- チャイルドシート
- スリング
ここからは項目ごとに必要な理由や注意点を見ていきましょう。
肌着・衣類
- コンビ肌着4~5枚
- カバーオール(ショートオール)2枚
- ノースリーブor半袖のボディースーツ2枚
コンビ肌着とは着物のように前に合わせて着る、股下まである肌着のこと。足の動きが活発になってもはだけないよう、股下にはパンツ仕様にできるスナップボタンが付いています。
肌着とありますが1枚で過ごせるので、エアコンで温度調整ができている部屋であればこれだけで大丈夫。ミルクをこぼしたり、ウンチが漏れた時の着替えも考えて4~5枚用意しておきましょう。
楽天市場でみる
おでかけ用に持っておきたいカバーオール(ショートオール)。こちらは胸から股下にかけてスナップボタンになっているので、おむつ替えや着替えもスムーズです。
新生児期にでかけることは少ないので、とりあえず2枚あれば十分。産後の予定に合わせて買い足しましょう。
Amazonでみる
ボディスーツはカバーオール(ショートオール)の下に着せる肌着の一種。新生児期は着替えやすいように合わせのものか、首元が大きく開くものを選んで足元から履かせます。
オムツグッズ
- オムツ
- オムツ袋
- おしりふき
オムツは新生児用を用意します。おむつ替えは1日10~15回と高頻度なので、2パックは購入しておくと安心ですね。
新生児用は2カ月目くらいまで使用する子が一般的ですが、大量のまとめ買いはサイズアウトで余らせてしまうことも。
今はネットでも手軽に購入できるので、都度買い足すのがおすすめです。
使用済みのおむつを入れる袋は普通のビニール袋でもいいですが、夏場は消臭タイプがとっても便利。
おしりふきは口元や手を拭いたりにも使えます。これからもずっと使うものなのでまとめ買いもおすすめです。
お風呂&ケアグッズ
- ベビーソープ
- ベビー綿棒
- 爪切り
- 体温計
- ガーゼハンカチ5~6枚
ベビーソープは無添加の全身使えるもので、泡で出てくるタイプだと手間いらず。
Amazonでみる
薄くてバリア機能が未熟な赤ちゃんの肌には、お風呂上りの保湿が欠かせません!こちらも同じく無添加で、全身に塗れるものを選ぶと◎。
Amazonでみる
ベビー綿棒はお風呂上りにへその緒の水分を拭き取るときや、耳やお鼻のケアに使います。
Amazonでみる
はじめて使う爪きりははさみタイプがおすすめ。赤ちゃんの小さな爪も安全に、上手に切れます。
Amazonでみる
もしもの時の体温計も忘れずに!大人用の体温計でも問題ありませんが、早く測れるものがあると助かります。
ガーゼはよだれを拭いたり、濡らして口周りや手を拭いたり、スタイ代わりに使ったりします。今後も大活躍するので洗い替え用として10枚程度用意しておきましょう。
ミルクグッズ
- 哺乳瓶一式
- ミルク
- 消毒
哺乳瓶やミルクを嫌がって飲まない子もいるので、哺乳瓶はとりあえず1セットのみでOK。筆者は出産前から哺乳瓶数本を揃えましたが、上の子は哺乳瓶が嫌い。
下の子は母乳が出すぎで乳腺炎になりそうだったためミルクを与えるのを禁止され、哺乳瓶はほぼほぼ使わず後悔しました。そのため様子を見てから足すのがおすすめです。
Amazonでみる
ミルクも同様に、まとめ買いせずに様子を見てるのがおすすめ。計量要らずのキューブ型も便利です。
Amazonでみる
赤ちゃんは免疫力が弱く細菌に感染しやすいので、哺乳瓶やおしゃぶりなどを消毒する消毒グッズも必要です。電子レンジ、つけおき、スチーム除菌などがありますが、家庭にあったものを選びましょう。
つけおき用は個包装の顆粒タイプもあります。保管に場所も取らないので、迷ったらとりあえずこちらがおすすめ。
おでかけグッズ
- カーシート
- ベビーカー
- スリング
おでかけグッズは必ず必要なものではないので、各家庭に合わせたものを購入してください。車があるなら、新生児から使えるカーシートは必須です。
Amazonでみる
徒歩での移動が多ければ新生児から使えるベビーカーを。地面からの反射熱でベビーカーの背面に熱がこもるので、夏生まれには地面から遠いハイシートが最適!
楽天市場でみる
家から車への移動や、ちょっとした買い物の時の必需品がスリング。抱っこ紐は装着が意外と手間です。1枚布でささっと抱っこできるものがあると、お家でぐずった時にも助かります。
新生児・首すわり前から使える抱っこ紐(ママに聞いた人気ランキングも)
全員もらえるプレママ無料プレゼントも活用しよう
妊婦さんやママには、その時期にしか応募できない無料のキャンペーンがたくさん!タダで赤ちゃんの必需品が手に入るので要チェックです。
月齢ごとに最適な知育教材がおうちに届く「こどもちゃれんじbaby」でも、妊婦さんとママ限定のキャンペーンを実施中。無料体験教材・資料請求をするだけで、なんとプレゼントがもらえるんです。
選べるのは音が出るオリジナル絵本かfamiliarコラボのオリジナル離乳食セット。
ここでしか手に入らない限定デザインは、大人っぽいブルーがとってもかわいい。
どちらもこれから大活躍するアイテムなのでゲットしておきたいですね。
2022・2023年度生まれの子を持つママパパ | |
オリジナルメロディートイまたはfamiliar限定デザイン離乳食セット | |
必要事項を入力し資料請求する | |
ー |
プレママ妊婦無料プレゼントキャンペーン2023まとめはこちら
夏生まれの出産準備にあったら便利なもの
ここからは絶対に必要ではないけれど、筆者が「あってよかった!」と思ったアイテムを紹介します。
メッシュのバウンサー
通気性の良いメッシュのバウンサーは、背中蒸れを気にすることなく寝かせられるので、夏場の赤ちゃんの居場所として大活躍しました!
高さを切り替えて月齢に応じた角度をつけられるので、料理中やお風呂に入っている時も目が届いて安心。
動きが活発になってからは自分で揺らしてごきげんでした。ワンオペ育児が乗り切れたのはバウンサーのお陰です!
ガーゼおくるみ
夏は暑さだけじゃなく、クーラーの寒さも心配になりますよね。ガーゼおくるみは1枚あると、足元にかけて冷気から守ったり、日よけにしたり、敷き物やオムツ替えシート代わりに、おくるみにとマルチに活躍します。
デザインもかわいいものが多いので、自分が好きなテイストを選べるのもうれしい。私はお気に入りのデザインで3枚ほど持っていました。
抱きまくら
授乳クッションになる抱き枕も、あってよかったものの1つです。
ただわが家では本来の使い道ではなく、寝ている赤ちゃんが布団のすきまに落ちないためのすきま埋めや、頭ガード、おすわりをサポートしてくれるクッションとして活躍しました。
夏生まれの出産前に準備しておきたい環境整理
産後は赤ちゃんのお世話と自分の生活にいっぱいいっぱい。購入品だけでなく、赤ちゃんと心地良く過ごせる環境を整えておけるのも今のうちです!
ベビーベッドはレンタルもできる
ベビー用品は生活スタイルとの相性、赤ちゃんとの相性がとても大事。必要と思って買ったのに、生活スタイルに合わなかった、赤ちゃんが嫌がったなんてこともあるあるです。
そこでおすすめなのはレンタル。新生児期しか使わないものはもちろん、今後使うかどうか不安なものはレンタルがお得です。
べビレンタでは人気のブランドのベビー用品も3日間からと気軽にレンタルできて、気に入ればそのまま購入も可能。
種類も豊富なので、買おうか悩んでいるものがあればぜひ一度べビレンタをのぞいてみてください。
洗濯槽のカビとりや風呂釜、エアコン掃除
菌に弱い赤ちゃんのために、清潔に保っておきたいエアコンや風呂釜、洗濯層の大掃除はプロにお任せするのがおすすめ。
「おそうじ革命」では追加料金なし、満足できなければ作業やり直しをしてもらえるので、はじめてのハウスクリーニングでも安心です。
妊婦さんにも適用OKの子育て支援割もあるので、まずは見積もりから料金をチェックしてみてくださいね。
害虫・害獣駆除
白アリやハチなどの害虫やネズミやコウモリなどの害獣は、放置すると赤ちゃんのアレルギーやぜんそくの原因となる可能性も。
害虫・害獣駆除業者「ホームレスキュー」は出張見積もり無料なので、築年数が経っているお家で気になることがあれば、一度害虫・害獣の駆除業者に調査してもらうのが安心!
最低価格保証ありで追加料金もなし。現地調査にはプロが向かうので、調査に来た人と言っていることが違う!なんてこともありません。
おうちのことで気になることがあれば、まずはHPから相談してみてくださいね。
メリーなど新生児のおもちゃはレンタルの活用も
すぐに使わなくなってしまう新生児のおもちゃは、こちらもレンタルの活用がお得です!
おもちゃレンタルのサブスクで人気の「トイサブ!」では、世界中から集められた1,800種類以上の知育おもちゃの中から、プランナーが子供の月齢や好みからおすすめを選定してくれます。
おもちゃのリクエストにもていねいに対応してもらえるので、すでに購入を考えているおもちゃがある人にもぴったり。
出産前の限定プラン「トイサブファーストセレクション」では、先輩ママが選んだ1~3カ月用に人気のおもちゃを2カ月間990円でレンタル可能です。
生命保険の見直し
プレママ・育児中のママパパ | |
選べるグッズプレゼント | |
保険の無料相談を受ける | |
ー |
保険の見直しも出産前に検討しておきたいことのひとつ!
ベビープラネットはママ向けの総合保険サイトで、20社以上の保険会社から自分に合った商品を提案してくれます。
保険の無料相談を受けると、転倒防止リュックやベビー用おもちゃ、無添加の出汁など、好きなグッズがもらえます。
余裕がある今のうちに相談してみてもいいでしょう。
夏生まれの出産準備によくあるQ&A
最後は夏生まれの出産準備によくある疑問を解説します。
夏生まれの服装は?何着せる?
出産準備リストでも解説したように、エアコンで温度が調整されている部屋の中であれば、お家の中ではコンビ肌着1枚でOK。
エアコンの冷気が心配であれば、メッシュでははない適度に厚みのある生地のものや、下にボディースーツを着せておくと冷え防止になります。
外出時はボディスーツ+カバーオールを組み合わせて。夏場は靴下は特に必要ありません。ベビーカーやカーシートにのせている時に足の冷えが気になったら、ガーゼおくるみをかけてあげてください。
短肌着はいらない?
雑誌などではコンビ肌着の下に短肌着(前合わせで丈がお腹までしかない短い肌着)を着せるのが一般的とされています。
わが家は着替える回数が多いので面倒だったこと、重ね着で汗ばむことがきになってコンビ肌着1枚で過ごしていました。
おでかけ着の下に着る肌着もボディスーツで十分ですが、股下に二重にボタンがくるのがイヤという人は短肌着の購入を検討してみてもいいかもしれません。
退院の時の服は何着せる?
退院の時にはベビードレスを着せる家庭が多いですが特に決まりはないので、おでかけ用のカバーオールでもOK。
お宮参りやお食い初めの時にも使えるちょっと上質なものを選ぶと良いですね。
子どもが大きくなった時「こんなに小さかったんだ」と当時を思い返せる、大切な思い出のアイテムにもなります。
夏の出産準備はいつからはじめる?
出産準備は予定日の3カ月前くらいからはじめるのがベスト。最低でも1カ月前までには、入院準備と合わせて必要なものを揃えておきましょう。
自分の時間を確保するのも難しい産後は、アイテムやサービスを検討するといった時間も取れないことが多いです。
気になる商品やサービスがあれば、時間に余裕がある今のうちに問い合わせて比較しておくのがベスト。紹介した情報を参考に、お得に出産準備をしてくださいね。
※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。