こんにちは、ごっこランドTimesライターのshimamuです。
みなさんは、「Amazon らくらくベビー」というサービスをご存じでしょうか。以前はベビーレジストリという名称のサービスでしたが、2022年にリニューアルしたんです。
1歳未満の子供を持つママパパにとって、とても便利な会員サービス☆本記事では、らくらくベビーの特典一覧から、プレゼントがたくさん入った出産準備お試しBOXのもらい方まで、詳しく解説していきます。
Amazonらくらくベビーとは?ベビーレジストリと違う?
2022年に誕生した「らくらくベビー」は、それまで「ベビーレジストリ」という名前でAmazon会員のママパパに親しまれてきました。ベビーレジストリ時代とサービスの内容はほとんど変わらないため、名前が変わっただけと思っていただいて問題ありません。
らくらくベビーは妊娠中〜1歳未満の子供を持つママパパが登録できる会員サービスです。出産準備に役立つ便利な機能から、サンプルがたくさんもらえるお得なキャンペーンまで、多くの特典が受けられますよ。
Amazonのアカウントを持っていれば、完全無料で登録ができます。1歳未満の子供を持つママパパならば、登録しておいて損はありません。
Amazonらくらくベビーの特典一覧
- らくベビ割引でお得に買い物ができる
- マイベビーリストが作れる
- ベビー用品かんたんチェックが利用できる
- リストのシェアができる
- 出産準備お試しBOXがもらえる
- 登録者限定セールに参加できる
らくらくベビーに登録すると、さまざまな機能が使えたり、お得な特典が付いたりします。どのようなサービスなのか、具体的に解説していきます。
らくベビ割引でお得に買い物ができる
- らくらくベビーに登録する
- 対象のベビー・マタニティ商品を2万円以上購入する
- 1~2日以内にらくらくベビーのホームに現れる「今すぐ引き換える」ボタンをクリックする
- 割引可能なベビー用品が表示されるので、カートに入れる
- 割引が適用されていることを確認し、決済する
らくらくベビーに登録をすると「らくベビ割引」が利用できます。手順が少し複雑なので、しっかり確認しておきましょう。
最初に2万円以上対象商品を購入すれば、その後はお得な価格でベビー用品を購入できます。ちなみに割引上限は最大10万円なので、たっぷりと買い物が楽しめますよ。
マイベビーリストが作れる
マイベビーリストとは、その名の通り、「自分の赤ちゃん専用お買い物リスト」のことです。ベビー用品・マタニティ用品以外は登録できません。Amazonの「欲しいものリスト」のベビー用品バージョンと思っていただけるとわかりやすいでしょう。
ベビー用品・マタニティ用品で少しでも気になるものがあればリストに入れ、あとからゆっくり考えながら買い物ができます。マイベビーリストからカートに移動する作業は簡単なので、気になった商品はどんどんリストに追加していくといいでしょう。
ベビー用品かんたんチェックが利用できる
ベビー用品かんたんチェックは、出産や育児に必要なアイテムを73のカテゴリーごとにチェックできる機能です。ベビーカーやチャイルドシートなどの大型アイテムから、おもちゃや絵本、ベビー服まで細かくチェックできます。
チェックしたいアイコンをクリックすると、Amazon内にある対象商品が一気に見られます。「あっ、これ買ってなかった!」と思ったらすぐに検索できるので、買い忘れ防止に◎
リストのシェアができる
前述したマイベビーリストは、家族や友だちとシェアができます。たとえば「出産祝いに欲しいもの何かある?」と聞かれたときに、マイベビーリストを共有するだけで簡単にリクエストができるんです。
共有方法は、らくらくベビーのタブから「共有」をクリックして、アドレスをコピーするかメールで共有するボタンを押すだけでOK!家族や友だちがマイベビーリストを登録している場合、出産予定日や名前から検索ができます。欲しいと思っているベビー用品を、簡単にプレゼントできますよ。
出産準備お試しBOXがもらえる
「らくらくベビー」に登録しているAmazonプライム会員は、「出産準備お試しBOX」がもらえます。おむつやミルクのサンプルなど、お得なベビーグッズがたくさん入っているので、条件を満たす方はぜひ受け取ってみてください♪
登録者限定セールに参加できる
らくらくベビー登録者限定の、お得なセールに参加できます。おむつやおしりふき、ミルクなどのベビー用品はもちろん、生活に役立つ日用品が対象となることも。ぜひ、こまめにチェックしてみてください。
Amazonらくらくベビーの登録・解約方法
Amazonらくらくベビーの登録方法、解約方法をご説明します。とても簡単なので、妊娠中のプレママや1歳以下の赤ちゃんのママは、ぜひ登録してみてくださいね。
らくらくベビーの登録方法
らくらくベビーのトップページから「出産予定日を登録する」をクリックします。ログイン情報が求められるので、AmazonのIDとパスワードを入力してください。
もし、Amazonのアカウントを持っていなければ、アカウント作成ページから作成できます。アカウント作成は無料なので、まずは登録してみましょう。
アカウントに登録された名前や住所が表示されます。赤ちゃんの出産予定日または誕生日を入力してください。初めての子どもかどうかを聞かれる項目も忘れずにチェックを。
住所など登録情報に間違いがなければ「らくらくベビーを作成する」のボタンを押します。これでらくらくベビーの会員登録は完了!すぐにらくらくベビーのトップページに移行し、機能が使えるようになります。
らくらくベビーの解約方法
らくらくベビーは登録無料のサービスなので、とくに解約をする必要はありません。もし登録されている情報を削除したい場合は、らくらくベビーのタブから「設定」を選び、クリックします。
設定ページの最下部に「らくらくベビーを削除する」という項目があります。ここを押すと、らくらくベビーに登録された情報をすべて消せますよ。復元はできないので、削除するときは注意してくださいね。
出産準備お試しBOXをもらうには?
出産準備お試しBOXは、らくらくベビーに登録するだけではもらえません。もらうための手順や気になる中身など、詳しく解説していきます。
出産準備お試しBOXのもらい方
- Amazonプライム会員に登録する
- 30個の商品をマイベビーリストに登録
- マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
出産準備お試しBOXをもらうには、Amazonプライム会員への登録とリストへの登録、700円以上の商品購入が必要になります。マイベビーリストは購入したい商品を含め、30商品をどんどん登録していきましょう。
出産準備お試しBOXの中身
出産準備お試しBOXの中身は、時期によって内容やボリュームが異なります。メーカー都合や季節によるもので、選択することはできません。参考までに、これまで出産準備お試しBOXを受け取った人がもらった中身をご紹介します。
- 紙おむつ(新生児~Mサイズ程度)
- おしりふき
- 母乳パッド
- 粉ミルク
- 液体ミルク
- ベビー用洗剤
- ベビー用せっけん
- トイレのお掃除シート
おむつはサイズ、メーカーごとに1~2枚、おしりふきは10~20枚程度と、あくまで「お試し」の量が入っています。タイミング次第ではお掃除シートといった、育児には関係ない生活用品が入っていることも!過度に期待せず「〇〇が入っていたらいいな」という気持ちでいましょう。
Amazonプライム会員との違いは?
「らくらくベビー」は無料で利用できる会員サービスですが、「AmazonPrime(アマゾンプライム)会員」と併用しなければ、受けられないサービスがあります。らくらくベビーとプライム会員が受けられる特典の違いを解説していきます!
お試しBOXはプライム会員登録必須
前述した「出産準備お試しBOX」は、らくらくベビーだけでなく、プライム会員への登録が必須となります。ただしプライム会員は30日間無料でお試しが可能。この期間に出産準備お試しBOXがもらえる要件を満たせば、会費を払わずにもらえます。
プライム会員はセールがさらにお得
上記の表で示したとおり、プライム会員はお得にセール参加ができます。らくらくベビーの人気サービス「らくベビ割」は、プライム会員が10%オフなのに対し、無料会員は5%オフと約2倍の差があります。
さらにプライム会員は、限定セールに30分早く参加できたり、プライム会員限定価格で買い物ができたりという特典も!らくらくベビーの登録者限定セールと合わせると、日常の買い物がとてもお得にできますよ☆
プライム会員はおむつやおしりふきの定期便がお得
Amazon特有のサービスとして「定期おトク便」というサービスがあります。設定した一定の期間ごとに商品を届けてくれるサービスで「注文を忘れた!」というミスが防げる人気のサービスです。らくらくベビーのみの無料会員でも定期おトク便は利用できますが、割引率は5〜10%前後となっています。
しかしプライム会員になっていると、おむつやおしりふきの定期おトク便が、15%オフととてもお得なんです。小さい子供を連れて、おむつやおしりふきを買いに行くのは大変!定期おトク便を利用すれば、注文忘れをすることもなく、家まで届けてくれるので便利ですよ。
子供が1歳以上の場合は?
2022年12月までは子供が1歳以上でも加入できる「Amazonファミリー会員」というサービスがありましたが、リニューアルに伴い「らくらくベビー」に吸収されてしまいました。しかしファミリー会員の機能は残っており、「子育て応援セール・キャンペーン」という名でお得なセールや割引を行っていることも。詳しい特典や、登録方法を説明していきます。
子供の誕生日の登録方法
子供が1歳以下の場合は、らくらくベビーの誕生日入力画面から簡単に登録ができ、1歳を過ぎたあとも「子育て応援セール・キャンペーン」に参加できます。子供が1歳を過ぎてしまった場合は、以下の方法で登録するといいですよ。
子育て応援セール・キャンペーンのトップページのページ下にある「お子さま情報の管理はこちら」をクリックします。
「あなたのお子様情報」というページに遷移するので、「追加する」を押して誕生日を入力します。子供が18歳まで、子育て応援セール・キャンペーンに参加できるようになりますよ。無料なので、プライム会員になる予定がない場合も登録しておくといいでしょう。
子供が1歳以上でも受けられる特典
1歳以上の子供を持つママパパが受けられる「子育て応援セール・キャンペーン」の特典は以下のとおりです。
- おむつやベビー用品のクーポンがもらえる
- Amazonネットスーパーの配送料が2回まで無料
- 年齢に合ったおすすめ商品を教えてくれる
- 【不定期開催】対象商品を購入するとポイントがもらえる
子供の誕生日を登録しておくと、おむつやベビー用品のクーポンが不定期でもらえます。さらに、Amazonフレッシュやライフなど、ネットスーパーの配送料が実質2回まで無料になるキャンペーンも(配送地域限定)!
おむつやベビー用品を卒業したあとも、おすすめのおもちゃや絵本など、子供の年齢に合った育児アイテムを教えてくれますよ。不定期開催ですが、子育て世代にうれしいキャンペーンを実施していることもあります。
2023年2〜3月には、最大4,300ポイントがもらえるポイントキャンペーンが開催されていました。誕生日を登録しておけば、次回のお得なイベントを見逃しにくくなりますよ!
***
Amazon独自のサービス「らくらくベビー」についてご紹介しました。私自身も子供の誕生日を登録していますが、Amazonメインで買い物をしているママパパにとっては、とても便利なサービスですよ。
年齢に合ったおもちゃを眺めながら、つい「これ買ってあげたいな」とカートに入れてしまいます。みなさんも「らくらくベビー」や「子育て応援セール・キャンペーン」の特典を上手に利用して、Amazonでのお買い物を楽しんでくださいね♡
※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。