トランプゲーム「スピード」のルール・やり方と子供と遊ぶときのコツ

トランプゲーム「スピード」のルール・やり方と子供と遊ぶときのコツ
トランプゲームの「スピード」は、2人対戦でいかにすばやくカードを出せるかを競うゲームです。子供と遊べるゲームのひとつですが、「同じ数字は出せる?」といった疑問やルールを確認したいママ・パパもいるでしょう。この記事では、スピードのルール・やり方を徹底解説!子供と遊ぶときのコツや実際に遊んでみたレビューも紹介します。
もくじ
  • 2人でできるトランプゲーム「スピード」とは
  • スピードで使うカード
  • スピードの勝敗条件
  • スピードのカードの配り方・準備
  • スピードのルール・やり方
  • 同じ数字を重ねて出すのはアリ?
  • スピードを7歳と9歳の子供とやってみた!ポイントは?
  • スピードのバリエーション・スピット
  • スピードのバリエーション・4人でプレイ
  • スピードのバリエーション・ジョーカーを使用
  • スピードのバリエーション:両手を使う
  • トランプゲームより面白い!?ボードゲームもチェック!
  • こんにちは!ごっこランドTimesライターのくずうままです。
    トランプで大盛り上がりするゲームといえば、スピードを思い浮かべる人も多いはず。2人でできるゲームなので、子供とのコミュニケーションにも最適です!まずは、スピードのやり方・ルールなどをわかりやすく解説していくので、ぜひ家族で挑戦してみてくださいね。

    2人でできるトランプゲーム「スピード」とは

     

       
    • プレイ人数  :2人
    •  
    • ジャンル   :トランプゲーム
    •  
    • 戦略度    :★★★☆☆
    •  
    • 運      :★★★★☆
    •  
    • 難易度    :★★★★☆
    •    
    • おすすめの年齢:6歳以上
    •  

    トランプゲームの「スピード」は、場に出されたカードをいかにすばやく出せるかで勝敗が決まるゲームです。2人でできるゲームなので、いつでも気軽に遊ぶことができます。

    おすすめの年齢は6歳くらいから。ルールは単純ですが、スピードは反射神経や観察力が問われるトランプゲームなので、ある程度の運動神経が必要となります。

    スピードで使うカード

    スピードで使うカードは、ジョーカーを除いた52枚のカードです。また、スピードではカードを傷めやすいので、傷ついたり折れたりしてもトランプを用意するといいでしょう。

    スピードの勝敗条件

    スピードでは、相手より先に自分のカードをなくした人が勝者です。置けるカードがあれば、すばやく中央へ重ねていきましょう!

    スピードのカードの配り方・準備

    はじめに、赤いカード(ハートとダイヤ)と、黒いカード(クローバーとスペード)に分け、どちらのカードを手札として使用するかを決めましょう。

    次に、お互いの手札をよくシャッフルしてから左側に手札を配置します。手札から4枚カードを引き、自分の場へ表向きに並べたら準備完了です。

    スピードのルール・やり方

    それでは、スピードのルール・やり方について、画像を交えて解説していきます。子供とプレイする人は、いっしょにチェックしてみてくださいね。

    1.「スピード!」の掛け声でゲームスタート

    まずは、お互い「スピード!」の掛け声と同時に、手札の山から1枚カードをめくって中央に置いたら、ゲームスタートです。中央にある2枚のカードと、自分の場にある4枚のカードの数字を見比べて、数字が前後しているカードがあれば、中央へ重ねることができます。

    このとき、使っていいのは片手のみ!また、色やマークは関係なくカードを重ねられます。「K」が中央に置かれている場合には「A」または「Q」を。「A」が置かれているなら「2」もしくは「K」を重ねることが可能です。

    2.数字が繋がるカードを出す

    中央のカードと数字が繋がるカードが自分の場にあれば、どんどん重ねていきましょう。場に出した4枚のカードは、なくなる度に手札の山から補充します。お互いにカードが出せなくなるまで、そのターンを続けてください。

    3.カードが出せなくなったら再び「スピード!」

    お互いにカードを出せなくなったら、再び「スピード!」の掛け声で自分の手札から1枚カードめくり、中央に置きます。続けて、数字が繋がるカードを中央へどんどん重ねていきましょう。

    自分の手札がなくなったときは、場に出ているカードの中から1枚選んで中央へ置きます。これを繰り返し、先に自分の手札と場のカードをすべて無くした人が勝者です。

    同じ数字を重ねて出すのはアリ?

    スピードは、同じ数字を重ねて出すルールがアリの場合もあります。スピードには公式ルールが存在しないので、地域によって少し異なるケースがあるようです。

    ゲームをはじめる前に、同じ数字を重ねて出すのはアリかナシか話し合って決めておくといいでしょう。

    スピードを7歳と9歳の子供とやってみた!ポイントは?

    わが家の小学1年生と3年生の子供と大人でトランプゲームのスピードにチャレンジしてみました!ここからは、実際に遊んでみたレビューに加え、遊ぶときのコツやポイントを紹介します。

    7歳の子供には慣れるまで難しいかも…

    7歳の次男はスピードのやり方・ルールを1から覚えてもらい初挑戦!何度かゆっくり遊ぶうちに、少しずつスピードらしい速い動きが出て、楽しみながら遊ぶことができました。

    子供が遊び慣れないうちは、ママ・パパが子供のペースに合わせながら、徐々にペースアップしていくのがおすすめ。また、相手の場にあるカードが目線に入っておらず、チャンスを失ってしまうことも多々あったので、最初のうちは重ねられるカードを教えてあげることもポイントですよ。

    9歳の長男は大人も負けてしまうほどの腕前を披露

    3年生の長男は友だちとスピードで遊ぶ機会も多く、大人との対戦でもなかなかの腕前を披露してくれました!

    わが子に負けないよう真剣勝負で挑みましたが、あと一歩のところで負けてしまい…。長男から「もう1回勝負してあげてもいいよ」と上から目線で言われてしまう始末。「スピードは運もあるからね!」なんて負け惜しみを言う私でしたが、何度遊んでみてもなかなか長男に勝てません。

    なんと、強さランキング(何度かプレイ後に長男が作成)では、1位パパ、2位長男、3位ママ、4位次男という結果に…。大喜びの長男に対し、闘争心がメラメラと煮えたぎる私でした。悔しい〜!!

    9歳の長男とはなんの心配もいらずに楽しめたので、引き続きスピードでの勝負を楽しみたいと思います!

    スピードのバリエーション・スピット

    スピードには「スピット」と呼ばれる遊び方もあります。

    スピッドではカードを色分けせず半分ずつ配り、自分の前へカードを裏向きで並べていくのですが、このとき左から1枚、2枚、3枚、4枚、5枚とカードを重ねて並べていくのがポイント。そして、1番上にあるカードをすべてめくったら準備完了です。

    「スピット!」の掛け声でゲームスタート。やり方はスピードのルールと同じように、前後する数字のカードを中央へ並べていきます。スピードと違うのは、手札の山からカードを補充することなく、自分の場に重ねたカードから出すのが大きな違いですね。

    スピードのバリエーション・4人でプレイ

    スピードは2人でできるトランプゲームですが、トランプを2つ用意して合計104枚のカードがあれば4人で遊ぶことが可能です。

    やり方やルールは通常のスピードと同じです。違うところは4人対戦なので、中央へ4枚のカードをそれぞれ置くことができます。また、自分の場には2枚のカードしか置けません。

    4人でのプレイは、慣れていないと確実に混乱してしまうので、2人で遊ぶのに慣れたころにチャレンジしてみるといいでしょう。

    スピードのバリエーション・ジョーカーを使用

    スピードのバリエーションルールには、ジョーカーを加える遊び方もあるんです!使うカードはジョーカーを2枚プラスした合計54枚のトランプ。

    ルールは基本の遊び方と同じです。ジョーカーはすべての数字に代用できる万能カードなので、いつ出してもOK。ジョーカーをうまく使用し、ゲームを優位に進めましょう。

    スピードのバリエーション:両手を使う

    スピードをもっと楽しみたいなら、両手を使えるルールを取り入れるのがおすすめです。両手が自由に使えるので、カードをどんどん重ねることができ、よりすばやいゲーム展開を楽しめますよ♪

    トランプゲームより面白い!?ボードゲームもチェック!

    さまざまなゲームが楽しめるトランプですが、ボードゲームにはドキドキ・ハラハラ感が楽しめるものや爆笑必至のゲームが盛りだくさん!バリエーションも豊富なので、「これだ!」と思う楽しいゲームが見つかります。

    ボードゲームに興味がある人は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

    家族や友達と爆笑!おすすめボードゲーム

    Amazonのボードゲーム 売れ筋ランキングをみる

    楽天のボードゲーム 売れ筋ランキングをみる

    ***

    2人でできるトランプゲームのスピードは、子供もめいいっぱい楽しめる面白いゲームです。何度もプレイしていくと、子供の反射神経や動体視力、観察力など身体能力も高まりそうですね。ぜひ家族や友だちとスピードに挑戦し、白熱したバトルを繰り広げましょう!

    facebook twitter line
    くずうまま
    やんちゃな2人のボーイズと、愛嬌たっぷりおてんば娘のママライターです♪妊娠・子育てのお悩み解決記事や、子供と楽しめる情報をお届け!教育やお金など、難しい話もわかりやすくお伝えします。
    ゲーム
    ファイザーの「はっしん めんえきごう」でばい菌をやっつけて免疫をパワーアップ!免疫の役割を学べるよ♪
    2023.03.20
    2人でできるトランプゲーム13選!簡単なものから紹介
    2023.03.15
    もっとみる
    おもちゃ
    0歳のおもちゃで買ってよかったものをママ204人に聞いてみた!
    2023.03.22
    1歳の誕生日プレゼントにおすすめ!買ってよかったおもちゃは?長く使える知育玩具も
    2023.03.22
    もっとみる
    グッズ
    ハギーワギーぬいぐるみはどこで売ってる?おもちゃや人気グッズおすすめ21選
    2023.02.10
    2023年サーティワンメニュー値段一覧!お得に購入する方法や知って得する裏ワザも紹介
    2023.01.16
    もっとみる
    アイデア
    先輩ママ選出!かっこいい名前ランキング(男の子・女の子)
    2023.03.22
    自学ネタの決め方!自主学習の簡単&鉄板ネタをまとめ
    2023.02.27
    もっとみる
    エンタメ
    Amazon プライムビデオのやり方!視聴方法をわかりやすく解説
    2023.03.20
    都道府県クイズ!名産や漢字、1番や最下位はどこ?
    2023.03.15
    もっとみる
    おでかけ
    【2023ディズニー誕生日】シールやサプライズ演出など特典を一挙紹介!
    2022.11.10
    【子供と行くディズニー】かわいすぎて写真を撮る手が止まらない~!絶対思い出に残る”パーク映えコーデ”をチェック
    2022.04.24
    もっとみる
    キャンペーン
    オンラインヨガレッスン受け放題を500円以下で体験!無料トライアルよりおすすめ
    2023.01.16
    ママパパ応援キャンペーンを開催中♪ フォロー&リツイートでギフトカードなど7点をプレゼント!
    2022.12.26
    もっとみる
    雑学・豆知識
    ハーゲンダッツの値段はいくら?コンビニ・スーパー・通販を種類別にチェック
    2023.03.23
    ハーゲンダッツバニラとアボカドのトーストは本当においしい?作ってみたよ
    2023.03.23
    もっとみる
    gokkoland_banner
    ごっこランドTimesは幼児のための知育アプリ「ごっこランド」の運営会社が提供する子どもの興味・関心を伸ばす情報満載のサイトです