ひな祭りの食べ物・お菓子に込められた願いとは?意味や由来、アレンジレシピも紹介

ひな祭りの食べ物・お菓子に込められた願いとは?意味や由来、アレンジレシピも紹介
3月3日は女の子の成長を願うひな祭りの日。ちょうど桃の花が咲くことから桃の節句とも呼ばれるこの日は、ひな祭りならではの食べ物やお菓子を子供といっしょに楽しみましょう!この記事ではひな祭りのお菓子に込められた意味や、先輩ママ・パパが作るアレンジレシピをご紹介します。
もくじ
  • ひな祭りの食べ物1:菱餅
  • ひな祭りの食べ物2:ちらし寿司
  • ひな祭りの食べ物3:ハマグリのお吸い物
  • ひな祭りの食べ物3:白酒・甘酒
  • ひな祭りの食べ物4:ひなあられ
  • ひな祭りの食べ物5:桜餅
  • ひな祭りの食べ物は地域によって違う?
  • ひな祭りの食べ物みんなのアイデアレシピ!
  • こんにちは!ごっこランドTimesライターの砂糖さおりです。
    3月の行事といえば、女の子の成長を願うひな祭り。ちらし寿司やひなあられ…ひな祭りの行事食は見た目も華やかで、見ても食べても楽しめますよね!

    そんなひな祭りの行事食ですが、じつは一つひとつに意味が込められているのをご存じでしょうか?意味や由来を押さえておけば、ひな祭りという行事を家族とさらに楽しめそうですよね。

    この記事ではひな祭りでの行事食をその由来といっしょにご紹介してから、先輩ママ・パパが教えてくれたアレンジレシピも併せてご紹介します!

    ひな祭りの食べ物1:菱餅


    三色の華やかな色が目を引く菱餅。これは古代中国の行事「上巳節(じょうしせつ)」で「母子草」という草餅を食べていたのが日本に伝わってきたとされています。

    しかし日本では「母と子をついて餅を作るようで縁起が悪い」と母子草を使うことが嫌われ、代わりに蓬を使った餅が定着していったようです。のちに菱の実を入れた白色の餅と、クチナシで着色したピンク色の餅も加わり、三色の美しい今の菱餅の形となったといわれています。

    菱餅の色の意味

    それぞれの色には次のような願いが込められています。

    • 桃:魔除け、祖先への感謝
    • 白:子孫繁栄、健康
    • 緑:魔除け、健康

    ちなみに形は白色の餅に使われる菱の実からきているとされ、色の順番の「緑・白・桃」にも「雪の下から芽が出て、桃の花が咲く」という春の訪れを表現しています。

    特に食べ方にルールはありません。お雛様にお供えしたあとは、焼いたり煮たりして食べましょう。

    ひな祭りの食べ物2:ちらし寿司


    ひな祭りのメイン料理として定番のちらし寿司。じつはひな祭りにちらし寿司を食べるという習慣は大正時代ごろから定着したとされていて、意外と歴史が浅い行事食でもあります。

    長寿を表す「海老」やまめに働くこととかけられる「豆」、先が見通せる「蓮根」といった縁起のよい具材を酢飯の上にたっぷりと散りばめたちらし寿司は、もはや現代のひな祭りには欠かせない存在ですね。

    かつては魚に米を詰めて発酵させる「なれ寿司」を食べていたことから変化していったという説もありますが、はっきりとした由来は謎とされています。

    最近では酢飯に具をのせて小さな球状に丸めた手まり寿司を楽しむ場合も。いずれにしても女の子の節句にふさわしい、華やかな行事食のひとつです。

    ひな祭りの食べ物3:ハマグリのお吸い物


    行事食の貴重な汁物として、これまた欠かすことができないのがハマグリのお吸い物。どうしてハマグリを使うのか、ここにも昔から込められた思いがあります。

    二枚貝のハマグリは、対となっている貝殻以外とは決してぴったりと合わせられません。このことから、ハマグリは古くから仲のよい夫婦の象徴とされていて、一人の配偶者と一生仲良く添いとげられますようにという願いが込められているといわれています。

    さらに二枚貝が「女性」や「高貴な女性(お姫様)」を表すとされていたこともあり、ハマグリはひな祭りには最適な食材です。

    ひな祭りの食べ物3:白酒・甘酒


    元々は3月3日に桃の花を酒の盃に浮かべた「桃花酒」を楽しんでいたことが元となり、江戸時代には当時流行した白酒に桃の花を浮かべたそうです。桃は「百歳(ももとせ)」に通じることから、病を祓い長寿に通じると考えられていました。

    ところで「白酒」と「甘酒」は似ていますが、中身は全く違うもの。白酒はもち米や米麹をみりん、焼酎などといっしょに熟成させたお酒です。アルコール度数は10%前後あり、子供は飲めません。

    一方甘酒は米を米麹と混ぜて糖化させて甘みを引き出したものです。お酒には分類されないため、甘酒であれば子供といっしょに楽しむことができますよ♫

    ひな祭りの食べ物4:ひなあられ


    サクサクした食感が楽しいひなあられを、毎年楽しみにしている子供も多いのではないでしょうか?

    ひなあられは行事食として定着したいわれが、はっきりとは残っていないようです。ひな祭りの原型である「ひいな遊び」で食べられていた菱餅を砕いて炒ったものだとする説やお釈迦様の命日のお供え菓子が元になっているという説などがあります。

    ひなあられも基本的に菱餅と同じ色合いであることから、同じく魔除けや子供の健康、子孫繁栄の願いが込められています。「桃・緑・白」に「黄」が加えられた四色のひなあられも見かけることがあると思いますが、こちらはそれぞれ「春・夏・秋・冬」を表しているそうですよ。

    ひな祭りの食べ物5:桜餅


    桜餅も、ひな祭りの行事食のイメージを強く持つママ・パパが多いのではないでしょうか?ピンクと緑の色合いが春らしいということと、端午の節句の行事食である「柏餅」と対をなすようにと定着したとされる桜餅。

    同じ餅でも菱餅と比べて食べやすいことも、子供と楽しむ節句の行事食として定着した理由かもしれませんね。見た目からパッと華やぐ、子供も大人もうれしい行事食です。

    ひな祭りの食べ物は地域によって違う?

    じつはひな祭りの食べ物は、地域によって少しずつ違うものもあるんです。ここではひなあられと桜餅の地域による違いをご紹介します!

    【ひなあられ】関東・関西では形も味も違う!

    ひなあられは、関東と関西で形も味も違うことをご存じでしょうか?

    関東のひなあられ

    関東のものは甘い味付けでカラフルな色合いが特徴。米粒大で、米を爆ぜて作るポン菓子が関東風です。 Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ふわっとした食感とほのかな甘さがやさしいひなあられ。パステルカラーの色合いも、桃の節句の雰囲気にピッタリです。

    関西のひなあられ

    一方関西風のひなあられは、関東風のものよりも直径が大きく、お餅でできています。いわゆるおかきで、醤油や塩のしょっぱい味付けが特徴です。 Amazon購入はこちら

    しょっぱいおかきに混ざっているチョコあられがアクセントとなり、食べる手が止まりません。甘いものが苦手という方は関西風が向いているかも?

    【桜餅】関東は長命寺・関西は道明寺


    桜餅にもじつは関東風と関西風でそれぞれ違いがあるんです。

    関東風は「長命寺」と呼ばれ、小麦粉を水溶きしてクレープ状に焼いた生地で餡を包みます。一方関西風は「道明寺」と呼ばれ、道明寺粉を蒸して作った生地で餡を包んで作ります。

    現在は関西風の「道明寺」を桜餅として認識している方が多いのではないでしょうか?しかし和菓子としての歴史は、じつは関東風の「長命寺」の方が古く、江戸時代から存在していたとされています。関西風の「道明寺」は明治時代に京都で生まれたようですよ。

    生地の作り方で形状が大きく異なる桜餅。今年はどちらを食べようか、子供といっしょに考えるのも楽しそうですね!

    ひな祭りの食べ物みんなのアイデアレシピ!

    ひな祭りの行事食を深く知ったところで、おうちで挑戦できるアレンジレシピを先輩ママ・パパのインスタからご紹介します!

    きっちり行事食を用意したいと思っても、お餅などを手作りで用意するのはなかなか骨が折れますよね。あまりこだわりすぎず、上手にアレンジしながら子供といっしょにひな祭りというイベントを楽しみたいですね!

    手早く華やか!くまさん手まり寿司

    𝕜𝕒𝕪𝕠さんのInstagramより

    𝕜𝕒𝕪𝕠さんのアイデアは、春らしい色合いでまとめられた華やかな手まり寿司!大葉やきゅうりで色合いのアクセントも100点満点の仕上がりですね。

    真ん中のくまさんは、食べるのがためらわれるほどかわいい!桃の節句らしさがあふれるアイデアです。

    縁起物の具がプリンセスのドレスに大変身!ちらし寿司

    ASUKA’sお弁当さんのInstagramより

    ASUKA’sお弁当さんのインスタからは、海老などのちらし寿司の具をドレスに見立てて盛り付けられたかわいいアイデアをご紹介!

    丸まった海老やお花の形に飾られたハムがまるでドレスの模様のようです。ピックが上手に活用されて、プリンセス好きの子供にはたまらない一皿ですね!

    大胆にホットプレートを使って!ペッパーランチ風ごはん

    bibinpa7さんのInstagramより

    bibinpa7さんのアイデアは、大胆にもホットプレートを使ったひな祭りごはん!

    中央の3つの菱形は、桜でんぶとゆで卵の白身、ズッキーニで色を付けて菱餅を再現!ぼんぼりや花飾りも再現されて、発想力が光るすてきな行事食ですね。

    主役は子供たち!子供の大好きなメニューでまとめて

    luilui_momさんのInstagramより

    luilui_momさんの何とも愛らしいこちらのインスタ。二人のお子さんが、まるでお内裏様とお雛様のよう!

    ちらし寿司を中心としながら、桜色のロールケーキや唐揚げなど子供の大好きなメニューでまとめられた食卓。行事食を取り入れながらも、子供が食べて楽しいメニューになっていますね♫

    ワンハンドディッシュでパーティー気分を盛り上げよう!ちらし寿司

    ʏᴜᴜさんのInstagramより

    ʏᴜᴜさん宅の何とも華やかなこちらの食卓!ちらし寿司をカップに盛ると、ぐっとパーティーメニューの雰囲気を醸し出しますね!

    色とりどりの具材が散りばめられたちらし寿司を引き立てる、上手な小物使いも見逃せません。桜モチーフでまとまっていて、テーブルコーディネートまで完璧ですね♫

    一味違ったメイン料理に!オープンいなり

    e67h63さんのInstagramより

    e67h63さんのアイデアは、食べ応え抜群のオープンいなりです!ちらし寿司の具でおいなりさんを作ることで、食べやすさもぐんとアップしますね。

    添えられた菱餅色の串団子が、ひな祭りの雰囲気をさらに演出してくれます。楽しい色がぎゅっと集まった食卓に、子供も大人もワクワクが高まるようなアイデアです!

    王道のピンクでまとめて!吊るし雛カナッペ

    yuchaaannuさんのInstagramより

    yuchaaannuさんのパッと目を引くこちらの食卓!全体がピンクでまとまっていて、見ているだけで幸せな気持ちになりそうなメニューです。

    右下の吊るし雛カナッペはアイデアが光る一皿ですね。カニカマを上手に駆使して見ためもとびきり楽しい仕上がりに。どれも食べるのがもったいなくて迷ってしまいそうです!

    ピンク色の食材が光る!ひな祭りお蕎麦

    なかみさんのInstagramより

    ピンクの食材を見事に使ったなかみさんのアイデア!紅芯大根とハム、ぶぶあられでほんわかとかわいいお雛様の着物を再現しています!桜色の麺は季節限定のものだそうで、まさにひな祭りにしか楽しめない一皿になっていますね。

    気になる後ろの飾りも、なかみさんが樹脂粘土で作ったそう!テーブル全体で桃の節句の雰囲気にあふれた楽しい行事食ですね。

    ***

    3月のメインイベントとも言えるひな祭り。春を感じる行事食がたくさんありますが、そこに込められた願いまでわかると、桃の節句がより楽しいものとなりそうですね。

    普段食べ慣れないものは無理をせず、身近なものでアレンジしてみるのもおすすめです。春らしい色合いでまとめるだけでも、ぐっとひな祭りにピッタリの食卓になりますよ。またひな祭りらしい可愛さ満点のデザートを添えるのもおすすめ◎

    季節を感じる食材やメニューを取り入れて、子供に節句の楽しさが伝わる時間にできたらすてきですね。

    ※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。

    ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

    facebook twitter line
    砂糖さおり
    栄養士として保育園や病院で働いた経験を活かしてライターとして活動しています。 保育園で子どもたちとご飯を食べるのが最高の癒しでした♪ 栄養、食材、子育てママ・パパさん向けコラムを中心に執筆中。
    アイデア
    中学生の家庭学習おすすめ勉強法!効率的に習慣化する5つのコツを元教員が徹底解説
    2023.09.27
    紙飛行機の折り紙|簡単な正方形・長方形でよく飛ぶかっこいいものも
    2023.09.01
    もっとみる
    おもちゃ
    ファーストトイにぬいぐるみ|赤ちゃんにおすすめ人気7選
    2023.07.10
    【PR】トイザらスのおもちゃが面白い! 人気の限定商品&オリジナルブランドを大特集
    2023.06.08
    もっとみる
    ゲーム
    BEAMSの「ようふくやさんごっこ」でおしゃれコーデを作っちゃおう♪
    2023.08.22
    豊田自動織機の「そうこのおしごとたいけん!」で物流の流れをのぞいてみよう♪
    2023.08.17
    もっとみる
    グッズ
    ベビーパークは怪しいって本当?利用者の口コミを徹底調査
    2023.09.27
    萬勇鞄ランドセルの特徴は?購入者の口コミや展示会情報も紹介
    2023.09.25
    もっとみる
    エンタメ
    名探偵コナン映画の順番まとめ!歴代作品をチェック
    2023.05.17
    2023年最新ドラえもん映画の配信サブスク!無料期間や見放題サイトまとめ
    2023.05.12
    もっとみる
    おでかけ
    サンリオピューロランドのご飯メニュー・値段を大特集!
    2023.06.23
    タチヒビーチ(立川立飛)でバーベキュー!料金・予約持っていけばよかったものは?
    2023.06.07
    もっとみる
    キャンペーン
    ベビーパーク無料体験の勧誘はしつこい?Amazonギフトカードをもらう方法も解説
    2023.09.27
    【2023年9月】Z会キャンペーンまとめ!図書カードや楽天などお得に入会する方法も
    2023.09.27
    もっとみる
    雑学・豆知識
    Amazonおむつクーポンコード2023!半額やタイムセールはいつ?安く買える日も紹介
    2023.08.02
    クワガタの餌は何が良い?あげてはいけないものやゼリーの代用になる餌を知っておこう
    2023.07.24
    もっとみる
    gokkoland_banner
    ごっこランドTimesは幼児のための知育アプリ「ごっこランド」の運営会社が提供する子どもの興味・関心を伸ばす情報満載のサイトです