こんにちは。ごっこランドTimesライターのあおのです。
あっという間にクリスマスシーズンがやってきましたね。クリスマスにはご馳走やケーキでお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか。子供にとってもクリスマスはサンタさんからプレゼントをもらえる特別な日です。
ですがそもそもクリスマスは何の日かご存じでしょうか?その由来や意味を知って、よりクリスマスを楽しみましょう!
クリスマスってなんの日?何を祝うの?
クリスマスは英語の「Christmas」から来ています。これは「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味で、クリスマスはキリストの誕生日をお祝いする日といわれています。
ですが12月25日はあくまでキリストの誕生を祝う日であって、正式な誕生日ではありません。キリストの生誕に関する記録は残っておらず、昔はさまざまな日に祝われていました。
12月25日がキリストの誕生日と定められたのは4世紀半ばに入ってからのこと。当時のローマではキリスト教以外の宗教が力を持っており、ほぼ冬至にあたる12月25日に太陽を祭るお祝いをしていました。冬至といえば昼が一番短くなる日。この日を境にまた日が長くなっていくことから新しい太陽の誕生を祝うのにぴったりだったのです。
一方キリストは「正義の太陽」「世の光」と言われていました。そこで当時のローマ皇帝であるコンスタンティヌス帝と教会が、異教徒たちにもキリスト教が浸透することを狙って、同じ12月25日をキリストの誕生(降誕)を祝う日にしたのです。
イエス・キリストは何をした人?
「イエス・キリスト」は、今から約2000年前に実在した人物です。
12人の使徒(弟子)と寝食をともにしながら神の教えをユダヤ各地で伝えました。当時広く信仰されていたユダヤ教は戒律(神の教え)がとても厳しく、教えを守ることが重要だとされていました。一方キリストの教えは、神を信じることでその恵みを受け取ることができるというもの。この考え方に救われた信者によってキリスト教は多くの人々の間に広まることになります。
しかし、キリストは彼が持つ影響力を恐れた者たちによって迫害され、33年という若さでその生涯を終えました。
クリスマス・イブはなんの日?その由来とは
クリスマス・イブはクリスマスの「前日」という意味で使われていることがほとんどですよね。ですが本来、クリスマス・イブのイブ(Eve)はイブニング(夜・晩)という意味で使われていました。
当時のユダヤの暦では日が沈んでから一日が始まるとされ、12月24日のイブニング(夜・晩)からクリスマスをお祝いしていました。
クリスマスの表記と意味
メッセージカードなどでよく見かける「メリー・クリスマス」や「Xmas」の言葉。そもそもどのような意味を持っているのでしょうか。メリークリスマスの(Merry)とは「楽しい」「愉快な」という意味。つまり、メリークリスマスは「楽しいクリスマスを!」ということです。
またXmasの「X」は、ギリシャ語でキリストを表す「Xristos(クリストス)」の頭文字で、当時はキリストの略語として使われていました。しかし近年ではChristmasを「X」として略すことは神への冒涜だという考えもあり、海外では正式に“Christmas” と書くことが一般的になっているようです。
海外において宗教は日本以上にデリケートです。もし外国の友人にメッセージカードを贈る際は”Merry Xmas” や “Merry X’mas” という言葉は避けて、”Merry Christmas” とするようにしましょう。またキリスト教以外にも使える “Happy Holidays” というメッセージもおすすめです。
クリスマス飾りの意味1:クリスマスリースは何のために飾るの?
クリスマスリースはクリスマス飾りの定番ですよね。じつはリースの飾りにはそれぞれの願いが込められているんですよ。
豊作を願う
クリスマスリースに使われる葉は、年間を通して枯れることのない常緑の植物です。これには豊作の願いが込められています。また飾りつけによく用いられるりんごには収穫の象徴や、神への捧げ物としての意味合いがあります。
魔除け
リースにはモミの木やヒイラギなどの常緑が使われることが一般的です。そのなかでもヒイラギはとがった葉の形状から、魔除けの意味があるとされています。
永遠を表す
リースの形がドーナツ形になっているのは、「輪」=「永遠」を表しています。これは聖書の「私はαでありΩである。最初であり最後である」という記載から来ています。神とその愛が永遠の存在であること、そしてキリストの永遠の命を願う想いがリースの形に込められています。
新年の幸福祈願
日本ではクリスマスリースを飾るのは、クリスマスだけですよね。ですがキリスト教圏ではクリスマスが終わっても、新年の祈願を願って年明けまで飾られるそうです。
クリスマス飾りの意味2:クリスマスツリーは何のために飾るの?
古くからクリスマスツリーにはモミやマツ、カシの木などの常緑木が使われています。常緑木は冬でも枯れずに美しい緑を茂らせるため、「永遠」や「神の変わらない愛」「神が与える生命」を象徴する特別な存在でした。
諸説ありますが、このクリスマスツリーのルーツはゲルマン民族のお祭りだといわれています。ゲルマンが住む北欧では寒さが厳しく、冬でも枯れないカシの木は生命の象徴でした。そのため古代ゲルマンではカシの木を特別な存在とし、お祭りのときなどに崇めていたのです。
そんななか、キリスト教を広めるためにゲルマンにやってきた宣教師たちの手によって、彼らの信仰対象であるカシの木は切り倒されてしまいます。しかしその側からすぐにモミの木が生えたことによって、宣教師たちはとても感動します。
そしてカシの木を「奇跡の木」として扱うようになったのがクリスマスツリーのルーツなのだとか。
また中世のドイツではモミの木には小人が宿り、人間に力を与えてくれると信じられていました。そのため木に食べ物や花を飾るようになったという説もあります。
星形のオーナメント
イエス・キリストが誕生(降誕)するのを知らせた「ベツレヘムの星」を表しています。
りんごやボールのオーナメント
りんごの飾りは、旧約聖書のアダムとイブが食べた「禁断の果実」を表しています。またツリーによく飾られている赤や金・銀のボールはりんごをモチーフにしており、同様に禁断の果実を表しています。
キャンディのオーナメント
ツリーに飾るキャンディの飾りは英語で「キャンディケーン」といい、羊飼いが使う杖を意味しています。羊飼いが羊を導くように、キリストが人間を導いてくれることを示しています。
ベルのオーナメント
ベルの飾りはキリストの誕生(降誕)を知らせるために、天使のガブリエルが持っていたベルを意味しているといわれています。
靴下のオーナメント
靴下はツリーに飾るほかに、プレゼントを入れるための袋としても使われますよね。これはサンタのモデルとなった「聖ニコラウス」の伝説から来ています。
ある夜、身売りされそうになっている娘たちを救うためにニコラスが窓からコインを投げたら、暖炉の近くに干してあった靴下のなかに入りました。
この金貨のおかげで娘たちは身売りされることなく、みな結婚することができました。この話が語り注がれて、クリスマスには靴下を飾るようになったそうです。
クリスマス飾りの意味3:アドベント・カレンダーって何?
アドベントとはキリストの降誕を待ち望む期間のことで、日本語では「待降節」「降臨節」と呼ばれています。
アドベント・カレンダーはその名の通り、キリストの降誕(クリスマス)までの期間をカウントするためのカレンダーです。12月1日から24日まで24個の窓があり、1日ごとにその窓を開けていきます。窓の中身はイラストや聖書の言葉、小さなお菓子など。
子供に人気なのはお菓子が入ったアドベント・カレンダーです。窓を開けるたびにお菓子をひとつ食べることができ、楽しみながらクリスマスまでの期間をカウントできます。
クリスマス飾りの意味4:クリスマスカラーはなぜ赤・緑・白・金なの?
クリスマスの定番カラーといえば、赤と緑。そして装飾では白や金もよく使われますよね。それぞれどんな意味があるのでしょうか?
赤
キリストは人々の罪を背負うために十字架にかかり、血を流して死んだとされています。そこから神の愛を象徴する色として、クリスマスに赤が使われるようになったと言われています。
- 神の愛
- 神の寛大さ
緑
緑は常緑樹を表しています。先にも述べた通り、常緑樹は冬でも枯れることなく豊かに葉を茂らせる木です。そのことから永遠の命や愛、力強さを象徴しています。
- 永遠の命
- 永遠の愛
- 力強さ
白
白は雪を連想させる色です。また何者にも染まっていないことから純潔や清らかさを象徴しています。
- 雪
- 清らかさ
- 純潔
- 純粋な気持ち
金
金は昔から硬貨として使われてきました。そのため、希望や豊かさの象徴として使われています。
- 豊かさ
- 希望
- 気高さ
なぜクリスマスにはサンタクロースが来るの?
サンタクロースのモデルになったのは、4世紀に実在した聖ニコラウスという人物です。聖ニコラウスはトルコの司教で、多くの貧しい子供たちや人々を助けたことで、死後、教会から聖人の称号を授けられました。
オランダ語のSinterklaas(シンタクラース=聖ニコラオス)は英語読みでは「サンタ・クロース」と発音され、それがサンタクロースとして広まりました。
クリスマスにサンタが子供たちにプレゼントを贈るという習慣は、ニコラスが貧しい子供や人々に贈り物をしたことから来ています。またキリストが誕生したとき、東方から来た三賢者が贈り物を持っていたということもルーツとしてあげられます。
なぜクリスマスはチキンやケーキを食べるの?
中世のヨーロッパでは、おめでたいときには豚肉や羊などでお祝いしていました。
そんなヨーロッパ人の一部が開拓のためにアメリカに移り住みます。ヨーロッパからの移民者たちが食糧難で冬の飢えをしのぐのに困っていた所、先住民のインディアンが七面鳥をプレゼント。そのおかげで移民者たちは冬を越すことができました。
これがきっかけで感謝祭が生まれ、クリスマスなどのお祝いごとには七面鳥を食べるようになったと言われています。日本では七面鳥を手に入れるのが難しいため、鶏の骨つきもも肉を食べるのが一般的ですね。
また、ホールのクリスマスケーキを食べるのは日本独自の文化です。
日本でクリスマスケーキを食べるようになったのは、お菓子の老舗メーカーである「不二家」のマーケティングだと言われています。元々日本でもクリスマスにケーキを食べる習慣はありませんでしたが、1910年に不二家がはじめてクリスマスケーキの原型のドライフルーツケーキを販売しました。
その後、改良が重ねられ現在の生クリームとイチゴがデコレーションされたホールケーキが誕生。1952年にクリスマスセールが開催されたことによって、一気にクリスマスケーキが広まることになりました。
クリスマスの本来の過ごし方は?日本と欧米の違い
日本ではクリスマスよりもクリスマスイブの方が盛り上がる傾向にあります。いっしょに過ごす相手も家族や恋人、友人とまちまち。ですがアメリカではイブの夜からクリスマス当日にかけて家族や親戚で過ごすのが一般的です。
欧米では25日にはほとんどのお店が休みになり、会社も休日を取れます。そのためゆったりとした時間を過ごしながらクリスマスをお祝いします。
子供とクリスマスの意味を知ろう!子供向け絵本3選
クリスマスの由来や本当のクリスマスの意味が知れるおすすめの絵本をご紹介します。子供のクリスマスにまつわる「なぜ?」を一緒に絵本で探ってみてはいかがでしょうか。
クリスマスってなあに?
「テディ・ロビンソン」シリーズでおなじみの作者が描いた、3色刷りの絵本。イエス・キリストの誕生やクリスマスの準備、サンタクロースのことまで優しく教えてくれます。
クリスマスおめでとう(大型本)
クリスマスにお祝いする理由を、かわいいイラストと優しい言葉で教えてくれます。小さな子供にぴったりのクリスマス絵本です。
クリスマスにくつしたをさげるわけ
「どうしてクリスマスの前の夜にくつしたを下げるの?」子供の疑問にやさしくこたえてくれる絵本です。
紹介した3冊以外にもクリスマス向けの絵本はたくさんあります。ぜひ子供と楽しんでくださいね♪
***
今回はクリスマスについてのさまざまなルーツや意味についてご紹介しました!クリスマスに関する子供たちの「どうして?」に答えてあげながら、ぜひ楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!
※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。