おせちやお弁当、お祝い膳などでよく取り入れられるかまぼこ。子供の好きなおせちの中身ランキングでも堂々の1位を獲得する人気食材です。着色もしやすく、さまざまなキャラクターのかまぼこも販売されていますよね。
弾力があり、調理しやすいかまぼこは飾り切りのバリエーションも豊富なんです。お料理上手のまきくろさんに、子供が喜びそうな飾り切りの切り方を教えてもらいました。
市松(難易度★☆☆)
紅白のかまぼこを使った市松は、ちょっとしたアクセントに重宝します。かまぼこを半分に切るので、子供にも食べやすい大きさです。
作り方はとっても簡単!紅白のかまぼこを1cm幅に切り、さらに半分に切ります。
交互になるように、並び変えれば完成!
メインの料理に添えれば、彩り豊かに。
手綱(難易度★★☆)
こんにゃくの飾り切りとしてもポピュラーな「手綱」は、馬の手綱を締めるように「心を引き締める」「自分を律する」という意味があるのだとか。
一見、難しそうに見えますが、作り方は簡単ですよ♪
かまぼこを1cm幅に切り、ピンクの山の部分に沿って2/3ほど切り込みをます。
切った山の中央に切れ目を入れます。
端を穴にくるりと通して引き出します。
山をかぶせて、形を整えれば完成!
うさぎ(難易度:★★☆)
2023年の干支でもあるうさぎ。かまぼこのピンクとマッチして、とってもかわいいですよ♪お弁当などにも使えそうですね。
かまぼこを1.2cm幅に切り、ピンクの山の部分を2/3切ります。
切った山の中央に、根元を残して切り込みを入れます。
くるりと内側に折り込んで耳を作ります。
黒ゴマとケチャップで顔を描いたら、できあがり!
リボン(難易度:★★☆)
くるっと丸まってかわいいリボン。ピンクのかまぼこで作るのがおすすめです。
かまぼこを1cm幅に切り、下2mmを切り落とします。
ピンクの山の部分の中央を残して両側に切り込みを入れます。
切り込みを入れた部分を内側に折り込みます。
最初に切り落としておいたかまぼこの白い部分を四角く切り、リボンの中央にのせます。
できあがり!
上に載せるのは、かまぼこではなくチーズなどでも代用可能です♪
ばら(難易度:★★☆)
くるくると重なった花びらが特徴のばら。紅白のかまぼこを使って作りますよ。
ピンクのかまぼこは2mm以下の薄切り2枚、白いかまぼこは1cm幅に切ります。
白いかまぼこは、中央に下まで切り込みを入れます。
ピンクのかまぼこをずらして重ね、端からくるくる巻いて、白の切り込みに刺せば完成!
いぬ(難易度:★★☆)
干支でもある犬。寝かせた状態で見せる飾り切りなので、お雑煮やラーメンに添えてもかわいいですね♡
かまぼこを1cm幅に切り、ピンクの山の部分に両側から1/4ほど切り込みを入れます。
くるりと内側に折り込んで耳を作り、ストローで目と鼻をくり抜けば完成!
ハート(難易度:★★☆)
くるんと丸めたキュートなハート。切り込みが必要なので、切り取ってしまわないよう気をつけて。
かまぼこを4mmの厚さに切り、真ん中に切り込みを入れます。
開いて、両端に上下に切り込みを入れます。
反対に開いて、切り込みを重ねて止めます。
たくさん作って、桜の花のように並べてもきれい!
真ん中におかずを詰めても使えそうです。
ちょうちょ(難易度:★★★)
お弁当に添えてもかわいいちょうちょ。少し細かいので、切りすぎてしまわないように慎重に作ってくださいね。
かまぼこの両側に割り箸を置き、2mm幅に切り込みを入れておきます。
割り箸を取り、端から4mmのところで切り落とします。
切り取ったかまぼこをひっくり返すと、羽根を広げたような形になります。
平らに戻し、半分に切ります。
画像のように、上下から切り込みを入れます。
開いて穴になったところに頭になる部分を下から引き込みます。
完成!
触覚の先に色がついていると、よりリアルですよね。
あやめ(難易度:★★★)
春に青い花を咲かせるあやめ。すっと立つように咲くあやめの花をかまぼこで表現している美しい飾り切りです。いくつか並べてみてもきれいですね!
かまぼこの端から2mm幅で図のように切れ目を入れます。
開いて、矢印のようにくるりと丸めて形を整えます。
できあがり!
倒れてしまう場合には、下の部分をつまようじで留めると安定します。
キャラクターかまぼこもかわいい♡
飾り切りもかわいいですが、加工しやすいかまぼこは子供が好きなキャラクターの商品もたくさん発売されていますよ♪
お気に入りのキャラクターをゲットして、お弁当やおかずに添えても喜ばれそうです。
アンパンマンかまぼこ
みんな大好きアンパンマンの顔がデザインされたかまぼこです。このかまぼこを使った「ウジャパンオムライス」もSNSで大人気♪
おせちシーズンには、このかまぼこが入った「アンパンマンおせちセット」も発売されるので要チェックです!
関連記事▼
これ、絶対子供が喜ぶやつ~!!アンパンマンだらけの【#ウジャパンオムライス】が人気急上昇中♪不器用さんでも作れる簡単さ☆
すみっコぐらしかまぼこ
もはやすみっコそのものがかまぼこになった「すみっコぐらしかまぼこ」。
おでんに浮かべて、まるでお風呂に入っているようにしたりお雑煮に添えたり…。何に入れるか考えるのも楽しくなるかまぼこです。
関連記事▼
お弁当はもちろん、サラダやうどん、ラーメンにも!「すみっこぐらしかまぼこ」が食卓のすみっコで大活躍
かまぼこトミカ
かまぼこの産地でもある神奈川県・小田原の老舗メーカー、鈴廣が販売するかまぼこトミカ。パッケージまでトミカそのもので、乗り物好きキッズが喜ぶこと間違いなし!
なんとカラフルな色合いも天然素材を使っているのだそう。お弁当の彩りに困ったらコレ!
***
お弁当のおかずから、おせちまで意外と活躍するかまぼこ。包丁一つでできるかまぼこの飾り切りで、いつもの料理に彩りを添えてみませんか?
※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。
写真・調理:まきくろ