【口コミ評判】こどもチャレンジぷちで後悔?効果はあるの

【口コミ評判】こどもチャレンジぷちで後悔?効果はあるの
こどもチャレンジぷちを1歳前から1年間受講した感想をレビューします!本当に効果はあるのか、後悔はしていないか…など、リアルな口コミをぜひ参考にしてみてください。
もくじ
  • こどもチャレンジぷちとは?
  • こどもチャレンジぷちを始めた理由
  • こどもチャレンジぷちを実際にやって後悔した?
  • こどもチャレンジぷちのメリット7つ
  • こどもチャレンジぷちのデメリット3つ
  • こどもチャレンジぷちにはどんな教材がある?年間ラインナップをご紹介
  • こどもチャレンジぷちによくある質問
  • こんにちは!もうすぐ2歳になる娘を持つママライターのなるかです。
    わが家では娘が1歳になる前に、こどもチャレンジぷちの受講を始めました。口コミでは絶賛する声もあれば後悔の声もあり、「結局どっちを信じたらいいの?」と申し込みに踏み切れないママも多いでしょう。筆者も始める前は疑心暗鬼でしたが、今では娘の成長を目にするたびにチャレンジぷちの効果を実感しています。

    そんなこどもチャレンジぷちの魅力を、後悔ポイントとともにレビュー!少しでも気になるかたは、公式サイトをチェックしてみてくださいね。無料の教材を取り寄せて子供の反応をみるのがおすすめですよ。

    こどもちゃれんじ無料体験

    こどもチャレンジぷちとは?

    こどもチャレンジぷちは1・2歳の子どもが対象の通信講座です。1年を通して毎月、おもちゃや絵本などの知育教材が自宅に届きます。子どもの「できた!」を促す工夫がちりばめられており、年齢に合った生活習慣や考える力、思いやりの心などをおやこで遊びながら育めます。

    専用アプリをダウンロードすれば、毎月配信される映像教材でリトミックや良質な幼児向け動画を楽しむことも可能!配信動画を見せるのに抵抗があるママ・パパは、同じ内容のDVDもいっしょに届くので使い分けができて安心ですよ。

    こどもチャレンジぷちを始めた理由

    筆者は娘に早いうちから知育学習をさせたいと考えていました。知育学習にはプリントを使った教材や、モンテッソーリ教具を使ったものなど種類はさまざま。そのなかでも、仕事に復職しても続けられること、限られた収納スペースに教材を収められることも考慮し、こどもチャレンジぷちが候補になりました。

    友人が受講していたので実際に教材を見せてもらうと、遊びと学びのバランスの良さや、届いて終わりではない長く遊べる仕組みにびっくり!何より友人の1歳の子が、とても楽しそうだったのが決め手になりました。

    こどもチャレンジぷちを実際にやって後悔した?

    こどもチャレンジぷちの感想は、ズバリ「受講して本当によかった!」のひとことです。チャレンジぷちの教材を取り入れた生活は、娘だけでなくママ・パパにとってもいいことづくしでした。

    一方で、事前に知っておかなければ受講後に後悔してしまうであろうポイントもいくつか発見。筆者が実際に感じたチャレンジぷちのメリットとデメリットを紹介します。

    こどもチャレンジぷちのメリット7つ

    筆者はこどもチャレンジぷちの受講中に育休から復職と生活スタイルが変化。しかし無理なく教材を活用でき、娘の成長も大きく感じられました。実際に1年受講して感じた、7つのメリットをご紹介します。

    生活習慣がすぐ身についた

    チャレンジぷちを受講して感じた最大のメリットは、歯磨きやねんね、トイレなどの生活習慣の習得です。生活習慣は早いうちから教えたくても、なぜ大切なのか伝える方法に悩みがち。

    教材では、しまじろうやかわいいキャラクターが見本になってくれ、さらにおもちゃや絵本、映像教材がリンクしているんです!実際の生活のなかでもママ・パパが教材の歌やセリフを口にすると、娘は大喜びですんなり生活習慣を覚えました。まだ一人でできないことも多いですが、トイレトレーニングなど次のステップにもスムーズに移行できそうです。

    言葉の理解力が早い

    チャレンジぷちの教材では、身近にある食べ物や動物、色などの言葉を学べます。花火大会やクリスマスなど、四季のイベントが盛り込まれているのもうれしいポイント。教材の歌やセリフにのせて言葉に触れられるため、学ぶというより遊んでいるうちに覚えるという感覚が近いかもしれません。

    娘の場合、教材に出てくるものを日常生活で見かけたら、まだ話せなくても指さしをして教えてくれました。話せるようになってからはお喋りが止まりません。

    パパも一緒に遊べる

    筆者の夫は娘が生まれた当初、遊び方がわからないと嘆いていました。しかしチャレンジぷちの教材を使えば、パパもいっしょに楽しく遊べるように!自宅に届く教材には、遊び方の書かれた用紙が同封されており、専用アプリにも遊び方の解説動画が配信されます。夫と娘がいっしょに映像教材を視聴しながら、リトミックで遊ぶといった光景も見られました。

    ひとりで楽しみながら学べる

    筆者は家事をするためのまとまった時間が欲しいときに、映像教材に頼っていました。毎月変わる映像教材は、リトミックや季節の童謡、生活習慣のアニメが20分程度に詰め込まれていて、テレビをつけっぱなしでも罪悪感がありません。

    また動画配信サイトのように、関連コンテンツの表示や広告がないのも安心。外出先でも、スマホで映像教材を見せられるので、娘のご機嫌をとるのに大助かりでした。

    体を動かすのが大好きに

    チャレンジぷちの映像教材にはおやこで楽しめるリトミックがあり、揺れる・止まるなど、基本的な体の動作を覚えられます。豊富な歌が内蔵されているおもちゃには、楽器のドラムの要素があったり、追加で届くおもちゃを乗せると新曲が追加されたりと、おもしろい仕掛けも。最初は手拍子しかできなかった娘も、繰り返すごとにリズム感や音感が身につき、全身で歌や踊りを楽しめるようになりました。

    しまじろうが初めてのお友だちになる

    受講開始時にもらえるしまじろうのパペットは、すぐに娘のお友だちになりました。はじめはぎゅっと抱くだけだったのが、次第に寝るときやお出かけのお供に欠かせない存在に。

    今ではしまじろうを相手に、率先しておままごとやお世話をしています。娘の成長とともに愛情や思いやりの心が育まれているのを、しまじろうとの関わり方で感じられました。

    おもちゃいらずで教材費のコスパがいい!

    チャレンジぷちは、毎月払いの選択で月額2,990円(税込)です。筆者は1年間続けるつもりだったので、12か月一括払いを選択。すると割引が適応されて、実質月額2,460円(税込)で受講できます。クオリティが高いおもちゃに、学びの要素が詰まった絵本、映像見放題の配信サービスを考えると、この価格はかなりコスパがいいと実感!おもちゃとして遊びながら知育になるため、新しくおもちゃを購入する頻度はかなり減るはずです。

    こどもちゃれんじ無料体験

    こどもチャレンジぷちのデメリット3つ

    筆者はこどもチャレンジぷちを受講して後悔はしていませんが、実際に体験してみてわかったデメリットを3つご紹介します。受講して後悔しないためにも、確認してみてくださいね。

    すべての映像コンテンツを利用しきれない

    専用アプリには約20分の映像教材のほかに、1~5分程度の短い物語や自然科学の映像、ミニゲームなど、豊富なコンテンツがそろっています。筆者は専用アプリをテレビにダウンロードして、手が離せないときを中心に、娘に映像教材を見せていました。

    タブレットやスマホで隙間時間もフル活用すればすべてのコンテンツを楽しめるかもしれませんが、筆者には時間的な余裕がなく、未視聴の動画が多数あります。

    机に向かう勉強習慣は身につかない

    チャレンジぷちは、見て触れて、遊びながら学ぶことが目的です。生活習慣や身近な言葉の学習がメインの通信講座のため、机に向かってプリントなどのワークをやらせたい家庭には向かないでしょう。

    また英語の要素は一部ありますが、本格的とはいえません。ご家庭の教育方針や、子どもの性格に合わせて検討してみてください。

    おもちゃ収納の環境づくりは必要かも

    後悔したという口コミで多いおもちゃの収納問題。しかしチャレンジぷちも年々進化しており、筆者が体験した教材はひとつのおもちゃが月ごとにバージョンアップする仕様だったため、数を増やさず長く遊べました。ただしパーツの種類は多いので、紛失を防ぐためにも収納はあらかじめ決めておくほうが使いやすいと思います。

    またおもちゃの場所を決めておくことで、娘は片づけの習慣も身につきました。自分で取り出し、お片づけができる環境づくりは必要かもしれません。

    こどもチャレンジぷちにはどんな教材がある?年間ラインナップをご紹介

    こどもチャレンジぷちでは、1年を通して3つのテーマごとに教材が届きます。

    4~7月号では子どもの興味を広げる「おしゃべりことばトランク」。8~11月号では自分で考えて体を動かす「リズムリトミックドラム」や「つみつみいろりん」。12~3月号では真似して会話のやりとりに挑戦する「おしゃべり知育キッチン」や「きらきら知育ブロック」がメインの教材です。

    関連する副教材もさまざまで、組み合わせることで異なる遊び方ができます。教材といっても普通のブロックやおままごと、楽器としても遊べて、ほかのおもちゃを買い足す必要がありません。

    こどもチャレンジぷちによくある質問

    こどもチャレンジぷちを受講したい!とお考えの際に、気になるのは手続き関係ではないでしょうか。申し込み方法やお得情報、入会後のことまでよくある質問をまとめました。

    こどもチャレンジぷちの入会方法は?

    こどもチャレンジぷちに入会するには、公式サイトの入会受付ページか、電話で申し込みを行います。公式サイトでは開始号を選択後、有料オプションや英語講座が必要な場合のみチェックを入れ、個人情報や支払方法を入力すれば完了です。電話の場合は、音声ガイダンスに沿って手続きを行いましょう。

    申し込みの際、紹介制度を利用するとエコバッグやおやつケースなど選べるプレゼントがもらえてお得です。紹介制度は知り合いの会員番号を入力する、または兄弟や親戚といっしょに加入することで利用できますよ。もっと詳しく知りたいかたは、無料体験教材がもらえる、資料請求をするのがおすすめです!

    〈こどもちゃれんじ〉資料請求 年齢別体験セット 無料プレゼント

    こどもチャレンジぷち入会後のサポート体制は?

    こどもチャレンジぷちに入会後、疑問などは公式サイトのよくある質問から24時間対応の自動チャットで問い合わせられるほか、電話やメール、LINEでオペレーターにも相談できます。

    筆者は突然おもちゃの音が鳴らなくなり電話で問い合わせた経験がありますが、すぐに交換の対応をしてもらえました。入会しても手厚いサポート体制があるのは心強いですね。

    こどもチャレンジぷちの退会方法は?いつまでにすればOK?

    こどもチャレンジぷちを始めてみて、「やっぱり合わない」と思ったときは途中で退会もできます。退会方法は電話連絡のみとなっており、退会したい月の前月5日までに手続きが必要です。ただし、キャンペーン時を除いて1か月のみの受講はできないため、最低でも2か月は続けましょう。

    ***

    こどもチャレンジぷちは、長年子どもの教育に携わってきたベネッセコーポレーションの通信講座ということもあり、信頼できる内容となっています。何より教材を通して娘の笑顔をたくさん見られたのが受講して一番よかった点です。

    早いうちから身につけたさまざまな力は、これから成長するうえでもきっと役に立つはず。1・2歳になる子どもの習い事に迷ったら、ぜひ一度こどもチャレンジぷちを検討してみてください。

    こどもちゃれんじ無料体験

    ※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。

    ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

    facebook twitter line
    なるか
    食べることが大好きな娘を持つ母。初めての育児に奔走しながらも、日々娘の成長によろこびを感じています。子連れでも大丈夫なお店や遊び場を開拓中。
    グッズ
    子供用日傘おすすめ25選|女の子男の子に人気の折りたたみタイプも
    2023.06.08
    エブリィフレシャスとミニの3機種を比較!利用者にしかわからない評判も
    2023.06.08
    もっとみる
    おもちゃ
    トイザらスのおもちゃが面白い! 人気の限定商品&オリジナルブランドを大特集
    2023.06.08
    1歳児にできることの目安は?発達の特徴と関わり方のコツを保育士ライターが解説!
    2023.06.07
    もっとみる
    ゲーム
    みんなでできるパーティーゲーム10選!子供も大人も盛り上がる
    2023.06.07
    スイッチパーティーゲームおすすめ7選|みんなでできる人気ゲームを厳選
    2023.06.07
    もっとみる
    アイデア
    女の子の名前|おしゃれでかわいい名付けアイデアを特集!
    2023.06.07
    9月の折り紙|子供にも簡単なうさぎやコスモス・リースの作り方
    2023.06.06
    もっとみる
    エンタメ
    名探偵コナン映画の順番まとめ!歴代作品をチェック
    2023.05.17
    2023年最新ドラえもん映画の配信サブスク!無料期間や見放題サイトまとめ
    2023.05.12
    もっとみる
    おでかけ
    タチヒビーチをレポ|都心でお手軽バーベキュー!子連れの持ち物や注意点
    2023.06.07
    スタバドライブスルーのやり方!店舗とメニュー一覧も
    2023.06.06
    もっとみる
    キャンペーン
    プレママ無料プレゼント2023|妊婦全員がもらえる特典まとめ
    2023.05.24
    ウォーターサーバー赤ちゃんキャンペーン子育てプランママ割一覧!無料お試しも
    2023.05.19
    もっとみる
    雑学・豆知識
    2歳児女の子男の子|身体と言葉の発達の特徴と関わり方のコツを保育士ライターが解説
    2023.06.05
    Kindle Unlimited 読める本には何がある?読み放題対象の見分け方や読めるジャンルを解説
    2023.05.30
    もっとみる
    gokkoland_banner
    ごっこランドTimesは幼児のための知育アプリ「ごっこランド」の運営会社が提供する子どもの興味・関心を伸ばす情報満載のサイトです