こんにちは!学童が終わった10歳の娘の帰宅に、まだまだ慣れないごっこランドTimesライターのichikaです。
テーマ決めやまとめ方など、わからないことが多い小学生の夏休みの自由研究。
そこでママライターの子供が実際に行った例をもとに「テーマはどうやって決めた?」「どうやって進めた?」などの、気になる疑問を解説していきます。
また、家にあるもので簡単にできる実験や工作、子供の興味をそそるおもしろい研究なども合わせてお伝えします。
子供たちをわくわくさせてくれる、自由研究アイデア17選を紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事はPRを含みます。
夏休みの自由研究って何をするもの?
夏休みの自由研究とは、子供たちが疑問に思ったことを自由なスタイルで探求していく活動のこと。テーマを決める・調べる・まとめる・発表する、までを子供主体で進めていきます。
日常のなかにある疑問や問題に子供たちが気づき、どう調べて解決していくのか。その道のりや解決までの手段を学ぶ機会として夏休みの宿題に取り入れられていて、自主性や問題解決能力が育まれるといわれています。
自由研究のテーマの種類
- 工作
- 実験
- 観察
- 調べ
自由研究のテーマには大きく分けて、工作・実験・観察・調べの4つのカテゴリがあります。
工作
図工や絵画が好きな子供におすすめ。
身近にあるペットボトルや廃材などで作品をつくりましょう。
夏ならではの、旅行先で拾った貝殻などを活用するのもいいですね。
実験
理科の実験好きな子におすすめ!
記事の後半では身近なものでできる、マヨネーズを使った分離実験を紹介しています。
実験キットを使うのも手ですね。
観察
昆虫の観察や植物の観察です。
飼育や家庭菜園などをしながら、楽しく宿題ができますよ。
調べ
ふだん気になることを夏休みを使って詳しく調べてみましょう。
わが家では「花火」について調べてみました。
夏の風物詩について調べるのもおすすめですよ!
自由研究のテーマの決め方
学校から指定がなければ何を選んでもOK。テーマは自由なので逆に決まらないという人もいるのではないでしょうか?
自由研究は子供の自主性を育むためのものなので、親が率先してアイデアを出すのではなく、子供の興味を引きだしてあげるのがポイントです。
まずは子供にふだんから疑問に思っていることや、調べてみたいことはないかを聞いてみましょう。
とくにない、思いつかないという場合は、親が子供の興味のある分野や好きなこと、ふだんの会話からヒントを与えてあげるのがおすすめ。
それでも思いつかないという子は自由研究のヒントとなるサイトをいっしょに覗いてみるのがよいでしょう。
サイト以外でも、自由研究のアイデアが詰まった本や図鑑もおすすめです。
こちらのような自由研究用のキットも販売されているので、アイデアが思いつかないときは、見てみるとよいヒントがもらえるでしょう。
わが家の小学生夏休みの自由研究を紹介
とはいえ、実際にどうしたらいいのかイメージが沸かないという人も多いはず。ここからはわが家の娘が小学4年生のときに実際にした自由研究の内容を紹介します!実例写真といっしょに、テーマの決め方からすすめ方、やってみてわかったことなども解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
どうやってテーマを決めたか
テーマ決めに悩むことがわかっていたので、夏休み前から「自由研究があるから、疑問に思ったこと、調べたいことがあったらメモしてね」と声かけをしていました。
夏休みに入って「調べたいことはあるか?」と尋ねたところ花火に興味があるとのこと。話を聞いていくなかで「手持ち花火がどうやって作られているのか」を調べることに決めました。
どうやって進めたか
テーマはすんなり決まったものの、私も手持ち花火の作り方は見当もつかず…。ネットで調べたところ手持ち花火の作り方に関する詳しい情報がほぼなかったので、さっそく自由研究として成り立つのか先行きが不安に…。
まずは情報収集することからはじめました!情報収集に使ったのは、
- 動画サービス
- 図書館
- 花火資料館
- 花火の卸売り店
隣町が全国でも有名な花火の産地のため資料館や卸売りのお店にも話を聞きに行きました。しかし現在製造されているのは打ち上げ花火のみだったため欲しい情報は得られず…。そこでたまたま地上波で放送されていた、花火の作り方に関する番組を見て、ようやく作り方を知ることができました。
その後は、下記の流れでまとめていきました。
- 調べた情報をもとになにをどのような順番でまとめるのかを決める
- 資料をもとに文章を決める
- 写真やイラスト、文章のレイアウトを決める
- 写真を印刷する
- 模造紙に書く
工夫したところ
作り方の情報がテレビ番組のみで丸写しになりそうなことを懸念…。そこでオリジナリティを出すために娘と案を出しあい、おすすめ花火ランキングも追加することにしました。花火の卸売り店の人におすすめの花火を教えてもらったり、その会話のなかで花火に関する豆知識も得られたのでその情報も追加することに!実際にお仕事をされている方から話を聞くことができ、良い経験になりました。
やってみてわかったこと
自由研究がはじめての子供にとっては、研究の動機やまとめを書くにも考えがまとまらず大変でした。調査以外にも、文章をまとめる・写真を印刷する・レイアウトを考える、という作業にかなり時間を要します。そのため夏休みがはじまったらすぐに取り掛かるのがおすすめです。
また、どこまで親が関わればいいのかとても悩みました。今回は娘の主体性を邪魔しないよう、親が勝手に決めず常に相談するかたちをとりました。一方、資料館やお店での調査など、子供が一人でもできることはお任せすることに。
ただ、ランキング作成や模造紙への書き入れは手伝い必須でした。なので、内容を絞ったり、模造紙ではなくノートに書いたりなど、「1人でできる範囲に絞ってあげればよかったかな?」と思いました。
先生の反応
「よく調べてあって面白い!」と褒めてもらえたそう。あとは「花火の生産がさかんな隣町の歴史について調べていたらもっとよかった」とアドバイスを受けました。先生に求められているものはそういうものだろうな…となんとなく理解していましたが、調べていくなかで子供が歴史的なことには興味を示さなかったのであえて口を出すことはやめました。
優秀作品は入選するそうなのですが、今回の自由研究では落選…。本人は入選したかったようで親がどこまで口を出すかも難しいな…と思いました。
夏休み自由研究の面白いネタ!小学生向けの簡単ですごいテーマ一覧
最後は簡単にできる理科系のテーマや人気の社会科系のテーマなど、マネしたい自由研究のアイデアを、インスタグラムで見つけた実例といっしょに紹介していきますね!
特大キャンバスに描く好きな生き物の絵
みーくんさんのInstagramより
みーくんさんの自由研究は80号の大きなキャンバスに描く「僕の好きな生き物たち」の絵。
「地球は人間だけが主役じゃない、小さな生き物たちにもドラマがあって、一生懸命生きている生き物を守れるのは僕たちだよ」そんな想いが込められた絵のなかには、古生物や微生物の姿も。200生物を描くという目標を掲げて、1匹1匹ていねいに描き込まれている大作です。
簡単ですごい!空き箱で作る迷路
むすびさんのInstagramより
むすびさんの作品は空き箱で作る迷路。段ボールをカットして組み合わせ、木工用ボンドで貼るだけと、低学年の子でも気軽に作れます。
中学年以降の子供なら、なかなかゴールにたどり着けないように落とし穴や坂道、風車などの障害物を作ってもおもしろそう!
迷路キットをベースに、色を塗ったり、障害物を増やしてオリジナリティをプラスするのもおすすめ。折って挿し込んでいくだけの簡単キットで時短にもなります。
キュートな木馬の手動メリーゴーランド
YukariさんのInstagramより
Yukariさんはねんどで作った木馬がかわいいメリーゴーラウンドを作成!右側にある回転レバーに連動してくるくるまわる作りなんですよ♪
メリーゴーラウンドの周りには、チケット売り場や休憩スペースも完備。細かいところもおうちにあるものを上手に使って作られています。高学年の子ならメリーゴーラウンドを電動にしたり、音楽や明かりが付くようにしたりしても楽しそうですね◎
「もっと手軽に作りたい!」というおうちには、すでにキットになっているものもおすすめ。
香育にも!お茶飲み比べ研究
しろもとみか♥️アロマライフプロデューサー🌿さんのInstagramより
しろもとみかさんの自由研究は、ママの紅茶インストラクター&元お茶葉販売員の経験を活かした「お茶飲み比べ研究」。
実際にやってみて、香りを子供に表現させる難しさを感じたとのことですが、お茶の温かさ・香り・味など、五感をフルに使う研究は子供の感性を磨く良い機会になりそう!
嗅覚に意識を向けて豊かな感性を育む「香育(こういく)」は、近年注目されている体験教育のひとつ。飲み物のほかにも、精油やハーブを使ってみるのもおすすめです。
クロスステッチ刺繍に挑戦!
sally&lyla🇯🇵さんのInstagramより
sally&lyla🇯🇵さんはクロスステッチに挑戦。とってもかわいいディズニーキャラクターの作品が完成しました!刺繍のなかでは簡単な技法となるため、手芸がはじめてという子にもぴったり◎
刺繍針も糸もセットになった刺繍キットはデザインのバリエーションもとっても豊富!子供が好きなデザインを選んであげればやる気もアップしそうです。
針や糸の扱いに慣れている子なら、フェルトマスコット作りもおすすめ。根気のいる作業で達成感が得られるのはもちろん、作品を自分で使えるのもうれしいですよね。
実験しよう!マヨネーズ作りで化学変化を体験
ISSEYさんのInstagramより
ISSEYさんの自由研究はマヨネーズ作り。といってもただの料理ではなく化学実験の一環!混ざらないはずの水(お酢)と油がどのような働きによって混ざるのか、実際に作って「乳化」という現象を学べます。
乳化を助ける卵黄にはどのような働きがあるのか、ほかの料理にはどのように応用されているのかを調べてみるのもおもしろそうですね♪
ミニチュアで作る自分の理想の家
やびき いずみさんのInstagramより
やびき いずみさんの自由研究は「自分の住みたい家を作る」がテーマ。玄関ののれんや台所のコンロなど、思い描いたイメージをもとに細かいところまで作りこまれています。
家にあるものだけでなく、発砲ボードやMDFボードなど、ホームセンターの材料と組み合わせれば丈夫で本格派のおうちが作れそう!
材料がすべてそろったログハウスキットをベースに、色をつけたり、小物を足したりしてデコレーションしてみるのはいかがでしょうか?明かりがつくように工夫するとワンランクアップするかも!?
愛犬のための食器台作り
ルビーさんさんのInstagramより
ルビーさんの自由研究は、家族からのリクエストがあった愛犬のための犬用食器台(ペットフードボウルスタンド)作り。
キャンプ用として持ち運びしやすいよう軽い素材を使った組み立て式に、犬の体高に合わせた設計で実用性もばっちり。国旗のデザインは、子供のアイデアなのだそう!
好きなものを好きに作らせるのもいいですが、あえて家族が使うものをリクエストすることも◎使う人の立場になって作る、という大変さも学べそうですね。
かわいい!が詰まったネイルノート
Rich HoneyさんのInstagramより
Rich Honeysannさんのテーマはネイルチップ作り。描いてみたいデザインを自分で考えて、実際にネイルチップを作成されています。
小さなネイルチップに自分のイメージを表現する難しさが実感できたのだそう!おしゃれに興味がある子にぴったりなテーマです。
簡単に理科系実験!塩の結晶作り
簡単にできる理科系実験でおすすめなのは、「塩はどうやってできているのか?」をおうちで再現できる塩の結晶作り。材料は水と塩のみ。濃い目の食塩水を作って上澄みをすくい、お皿に入れて置いておくだけなので、時間がない子によいでしょう。
こちらはミョウバンと尿素で作れる宝石のような結晶ができるキット。結晶の秘密がわかるガイドブック付きで、より深く結晶について学べます!
身近なものはどこからきている?
おうちのなかでできる調べ学習なら、身近な商品のパッケージやタグから調べる生産国・原産国の調査はいかがでしょうか?衣類・食品・日用品など、項目ごとに分けてどこの国のものが多かったかのランキングを作ったり、世界地図を作って書き入れたりしてみるのもおもしろそう。
私たちの生活は、じつは国外で作られているものに支えられていることが、調査によって身近に感じられるはずです。
汚れた水をきれいにしよう
最近バラエティー番組で見ることが多いろ過器を、実際に自分たちで作ってみるのもいいですね。材料はペットボトル・ガーゼや脱脂綿・じゃり・砂・活性炭など。どのような詰め方がうまくいったのか、出てきた水の色や砂などの混ざり具合もメモしておくのがおすすめ。
完成したら色水や食べ物の残り汁など、いろいろな種類の液体を試して実験してみましょう!
ペットについて調べてみよう!
ペットを飼っているおうちにおすすめなのは、ペットに関する調べ学習。たとえば、
- 猫のひげの役割は?
- 猫の目はどんなときに変化する?
- 犬のしっぽはどんな時に動く?
いつも何気なく見ているペットの行動に注目しながら、疑問に思ったことを自分で予想しながら図書館などで調べてみましょう。ペットの習性を知ることで、より愛情も深まりますよ♡
郷土資料を調べてマップを作ろう
身近にある資料館や地元に関する本から、地元ゆかりの歴史上の人物や史跡などを調べてマップを作る調べ学習も自由研究によいでしょう。
実際に現地を訪れて看板から情報を得たり、写真を撮ったりするとよりわかりやすい地図が作れそう。散策好きな子やアクティブな子におすすめですよ◎
段ボールコンポストを作ろう
段ボールコンポストとは、微生物の働きを利用した、生ごみ処理容器のこと。自由研究ではコンポスト作りからはじめて、入れたゴミが何日くらいでなくなるのか、土の温度の変化などを記録します。
生ごみをゴミとして捨てるのではなく、たい肥に再利用することは、循環型社会について考えるきっかけにもなりそうです。
材料はホームセンターなどで簡単に手に入ります。材料がワンセットになったスタートセットならすぐにはじめられて便利です!
降水量を比較してみよう
SDGs の目標「13:気候変動に具体的な対策を」を意識した「降水量」調査も人気のテーマのひとつ。じつは牛乳パックなどの柱型の容器を使って簡単に測れます。
毎日の降水量のほかに大雨の日は1時間ごとに測定して、夏休み中の降水量を比較します。大雨の日が何回あったのか、さらに降り続いた場合どうなるのか、自分たちにできることは何なのかもいっしょに考えてみましょう。
おうちで簡単社会科学習!家の仕事1日密着
家の仕事にはどんなことがあるのか家族に密着してみると、意外な発見がありそう。いっしょに過ごしているのに見ているようで見ていない家族のこと、ふだん何気なく終わっている家事のことなどをレポートにまとめてみましょう!家事の大変さを知ることで、お手伝いへの意欲も引き出されるかもしれませんよ♪
***
自由研究は子供たちにとって、ふだんできないことにもチャレンジできる学びの場。夏休み後にひとまわり大人になった子供たちを楽しみに、いろいろなことに挑戦して、おやこで自由研究を楽しんでくださいね!
※紹介している商品は、ごっこランドTimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。