子供の体幹トレーニング18選!楽しく鍛えるやり方・グッズを年齢別に保育士が紹介

子供の体幹トレーニング18選!楽しく鍛えるやり方・グッズを年齢別に保育士が紹介
体幹の弱い子供が増えたとも言われる今の時代、家庭でも積極的に取り入れたいのが体幹トレーニング。トレーニングと言っても、子供の場合は遊びの中に取り入れられるものでも十分!遊びながら、また楽しく取り組めるおすすめのやり方や子供の体幹を鍛えるグッズなど、1歳から小学生向けまで年齢別にご紹介します!
もくじ
  • 子供には体幹トレーニングが必要?
  • 体幹が弱い子供の特徴は?
  • 体幹はトレーニングで改善できる!
  • 体幹トレーニングは何歳頃からやるべき?
  • 【0・1・2歳向け】体幹トレーニングのやり方
  • 【3・4・5歳向け】体幹トレーニングのやり方
  • 【小学生向け】体幹トレーニングのやり方
  • 子供の体幹トレーニンググッズ9選
  • 子供の体幹トレーニングができる遊び12選
  • こんにちは!ごっこランドTimesライターのAkariです♪
    近年、何もない場所で転びやすい、食事中にまっすぐな姿勢が保てないなど、体幹の弱い子供が最近目立つようになったと言われています。

    体幹が弱いと、のちのちさまざまな問題にぶつかりやすくなるもの。わが子の将来も含めた、健康のために取り入れたいおすすめの体幹トレーニングをご紹介します!

    子供には体幹トレーニングが必要?

    そもそも体幹とは、頭部と手足を除いた体の中心部分のこと。体幹の筋肉を使うことで、人は姿勢を維持し、動き、バランスを取っています。

    子供の頃から体幹トレーニングを行うと、次のようなメリットが期待できます◎

    • 正しい姿勢の維持ができるようになる
    • 運動能力が上がり、遊びの幅が広がる
    • バランスが取れるようになり、怪我をしにくくなる
    • 正しい姿勢で勉強に集中できるようになる
    • 体と連動して、脳の発達にも良い影響がある
    • できることが増え、自己肯定感が高まる
    • 筋肉が増えることで体力がつき、疲れにくくなる

    体幹が弱い子供の特徴は?

    体幹が弱いと、日常生活を送る中で支障が出てくることも…我が子の体幹はどうか気になりますよね。次のような傾向がある場合、原因は体幹にあるかもしれません。

    • 前にずり落ちるように椅子に座る「もたれ座り」をする
    • 頬杖をついたり、机に乗せた腕に顔をあずける
    • 立ったまま靴を履くことが難しい
    • 座っていて「疲れた」「しんどい」という訴えが多い
    • 椅子に座っていると徐々に体が傾いていく

    体幹はトレーニングで改善できる!

    体幹はトレーニングをすることで改善可能です。

    年齢にあったトレーニングを少しずつ、遊びのなかに採り入れていくのがおすすめ◎継続することで、体幹を鍛えられることはもちろん、運動不足の解消や運動能力の向上も期待できますよ。

    おやこのおうち時間や隙間時間に取り組んでみるのも良さそうですね♪

    子供のできること・苦手なことにアプローチできるようなトレーニングができれば、より的確に体幹を鍛えられます!

    オンライン&マンツーマンでのレッスンなら気軽に取り組める◎

    へやすぽアシスト

    へやすぽアシストは、「体幹や姿勢が気になる」「発達面が気になっている」年長以上の子供を対象に、運動療育をメインとしたトレーニングを提供しているサービス。

    理学療法士など身体の使い方を熟知したコーチが、子供1人ひとりに合わせたオリジナルレッスンを作成し、マンツーマンでトレーニングを実施します。

    「できた」の成功体験を積み重ねながら進めるレッスンは、子供のやる気や自信を育てることにもつながりますよ◎

    オンラインでレッスンを受けられるので、送迎の必要もありません。ママやパパが見守っている中でトレーニングを受けられるため、子供も安心して取り組めそうですね◎

    利用者の継続率は97%と、満足度の高さも伺えます。

    無料体験を実施しているので、年長以上の子で、かつ子供の体幹や姿勢、発達面で気になることがある方は、ぜひ体験レッスンをお試ししてみてくださいね◎

    へやすぽアシストの無料体験はこちら

    体幹トレーニングは何歳頃からやるべき?

    じつは、赤ちゃんのハイハイから体幹を鍛える動きは始まっています。

    体幹「トレーニング」という名前からアスリートのようなトレーニングを想像しがちですが、特別なことをする必要はありません。幼少期から、遊びとして楽しんで取り入れていくやり方こそ大切です。

    【0・1・2歳向け】体幹トレーニングのやり方

    0歳・1歳・2歳からでも、体幹トレーニングはできます。「こんなことできるかな?」とママやパパが動きを見せていくことで、いっしょにチャレンジしようとしたり、楽しみを共有する経験ができます♪

    座ったままチャレンジできるV字バランス


    お尻を支えにして、両手と両足を上に高く上げてV字を作ります。お腹の力を使って体を支えることで、体幹強化に!

    最初は上手くできなくても、楽しみながらチャレンジすることが大切。

    元気にグー・チョキ・パージャンプ!


    さまざまな着地でバランスを取るトレーニング。まだ手でのジャンケンが難しくても、足でグーチョキパーの形を作る遊びを楽しんでもいいのです。

    ママやパパが足の形を見せて、「真似っこしてごらん」と楽しい遊びに誘ってみましょう。

    0・1・2歳の体幹トレーニングにおすすめの書籍

    体を動かすトレーニングは、自己流で行うと怪我の元になることも。書籍などで紹介されているメニューを中心に、生活のなかで遊びとして取り入れてみましょう。

    0・1・2歳児の発達に合った 楽しい!運動遊び(ナツメ社保育シリーズ)

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    0・1・2歳児の運動あそびとして大切な、運動を好きになるきっかけづくりから解説。柔軟性やバランス力など、育みたい力に合わせたあそびの組み合わせ方も紹介されています。

    0・1・2歳児の運動遊び(あそびのポッケシリーズ)

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    写真やあそびの数がたっぷりな1冊。紹介されているのは保育現場で実践されているあそびばかりなので、あそびのねらいや意識したいこと、子供の興味を大切にした取り組み方についても解説。

    【3・4・5歳向け】体幹トレーニングのやり方

    3・4・5歳になるとできることがぐんと増え、楽しめる体幹トレーニングの幅も広がります。遊びの延長として楽しめるトレーニングを取り入れてみましょう。

    背筋を鍛えるカメさんポーズ


    うつぶせの状態から体を反らせて足の甲を両手で持ち、カメのポーズを取ります。単に持つことだけではなく、天井を見上げて体全体を曲げることがポイントです。

    足の甲を持つ際は、外側から持つようにしましょう。

    体のバランスを保って雑巾がけレース


    家庭での掃除でこそほとんど見られなくなった雑巾がけも、トレーニングとしては優秀な動きそのもの。

    バランスを取りながら体を支え続ける動きは、体幹トレーニングにぴったりです!家族みんなでの競争にすれば、遊びの要素も強くなります。

    3・4・5歳の体幹トレーニングにおすすめ◎

    身体能力が高まり楽しめることが増えた3・4・5歳向けに、さまざまなトレーニングメニューが載っている書籍をご紹介。

    ころばない体をつくる!3・4・5歳児の運動あそび256

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    子供の体幹強化に特化したトレーニング本。基本運動から集団・競争運動、プール運動にいたるまでたっぷり256種が紹介されています。それぞれのあそびについて、対象年齢・身につく力・鍛えられる部分が一目で分かる紹介ページで使いやすい仕様。

    決定版!保育の運動あそび450(しんせい保育の本)

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    身につけたいスキルやねらいに応じて、基本のあそびから発展の動きを紹介。「3・4・5歳のあそび」は独立した章でまとめられ、章のなかでもジャンル別にあそびが並べられているので、取り入れたいあそびがすぐに見つかります。

    【小学生向け】体幹トレーニングのやり方

    学校での学習や家庭での宿題を行うようになる小学生。正しい姿勢で座り続けるために必要な体幹は、小学生になってからも鍛え続けたいものです。集中力が続くようにするためにも、楽しみながら取り組めるものを選んでみましょう。

    手押し車でお腹を支える力をキープ!


    子供が両手を地面につき、ママやパパが後ろから足を持ちます。お腹を引き込んだ状態のまま、前へ歩いてみましょう。

    前転に繋がる体の使い方ができるようになるだけでなく、逆立ちや倒立の前段階としての準備にもなります。

    水平バランスに挑戦!


    両手を広げて片足を後ろに伸ばし、そのまま腰の高さまで一直線に上げるポーズ。自分の筋力でバランスを取り続けることは、体幹トレーニングに直結します。

    小学生の体幹トレーニングにおすすめ◎

    小学生になれば、自分で読める本も出てくるでしょう。親子でいっしょに読んで、楽しみながら新しいトレーニングメニューを取り入れることも良いトレーニング習慣に。学力や体力の基盤となる体幹を、さらに鍛えていきましょう。

    子ども体幹トレーニング

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    子供自身が読むことも想定された、ポップでやる気を引き出すデザインの1冊。動画が確認できるQRコードが掲載され、説明や導入がマンガで描かれるなど、読みやすさ・取り組みやすさが特徴的です。

    DVDでよくわかる!姿勢がよくなる!小学生の体幹トレーニング[増補版]

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    運動に苦手意識を持った子供にもうれしいスモールステップ。DVD付きで映像として見ることができ、付録の携行用メニューリストも便利。

    へやすぽアシスト

    オンライン&マンツーマンでのレッスンなら気軽に取り組める◎」で紹介した、「へやすぽアシスト」のトレーニングは小学生も対象です。

    体幹や姿勢、発達面で気になることがある子供向けに、オンラインで個別トレーニングを実施しています。

    無料体験トレーニングも実施中!LINEによる無料相談も可能なので、体幹について気になる点がある方は、まず相談してみるのがおすめです◎

    へやすぽアシストの無料相談・無料体験はこちら

    子供の体幹トレーニンググッズ9選

    楽しく体幹トレーニングを行うためには、子供の体幹を鍛えるグッズもうまく活用するのがおすすめ。子供の発達や興味に応じて、取り入れてみましょう。

    これぞ楽しみながら行うトレーニング!|アンパンマン 遊んで体幹トレーニング!ポップンボール

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ・対象年齢:3歳以上

    楽しく跳びはねながら、じつは体幹が鍛えられているポップンボール。子供の好きなキャラクターが描かれていれば、愛着も湧きおのずと使用頻度も高くなるでしょう。

    アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボールをレビュー

    ごっこランドTimesライターの間でも「アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール」は人気の高いアイテム。対象年齢は3歳以上となっていますが、ママパパの見守り体勢がある中なら3歳前からでも遊べます。

    アンパンマンの大きいお顔に、子供の食いつきも抜群です♡我が家の2歳半の娘も大好きなアンパンマンにご満悦。こちらから誘わなくても自分から積極的に遊んでくれています。
    遊ぶ時間は短いですが毎日飽きずに遊んでくれ、しかも体幹トレーニングにつながっていると思うとママとしても嬉しい限り◎ とはいえ、2〜3歳のうちは持ち手を持ってぴょんぴょん跳ねる遊び方は少し難しいかも。パパママが支えてあげたり、どこかにつかまりながら乗ったりしてみてるのがおすすめ◎上に乗ってゴロゴロ、ゆらゆらするだけでも体幹を鍛えられます!

    ゆらゆら楽しく体幹トレーニング♪|バランスボード

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    寝転がっても座っても、サーフィンのように立ち上がってもOK!ゆらゆら揺れながら、体幹とバランス感覚を楽しく鍛えられます。表面と裏面には滑り止め加工が施され、まるごと洗えるウォッシャブル加工が施されている点も魅力的。

    バランスボードをレビュー

    バランスボードは室内遊びにもおすすめのイチオシアイテム!上に乗って右に左にゆらゆら…立つだけでなく寝転がったり座ったり、さまざまな遊び方を楽しめます。 ゆらゆらしながら遊んだり… バランスボードをひっくり返せば、遊具のような別の遊び方が楽しめます!2歳半の娘はテーブルに見立てておままごとに活用するなど、別の遊びにも使っています。 小学生にもなるとバランスの取り方も上手に!2人でシーソーのように乗るなど遊びの幅も広がります。小さい頃から小学生まで長く遊べるので、きょうだいのいる方や長く使えるおもちゃを探している方におすすめです◎

    数多くの遊び方で長く使える体幹トレーニングおもちゃ|billibo ビリボ

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ・対象年齢:2歳~7歳

    遊び方は無限大!中に座ってゆらゆらしてもよし、山の形に置いて登ってもよし。不安定な形だからこそ、自分でバランスを取る力が養われます。

    ペダルを踏みこむたびに体幹が鍛えられる!|バランスペダル

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ペダルを踏み込むたびに、まっすぐ立つこと・元の位置に体を戻すこと・転ばないように姿勢を保つことを繰り返せるおもちゃ。少し難しいので、小学生くらいから使うのがおすすめ。

    いつでもどこでも飛び石あそび!|YYCMEW レインボーバランスストーン バランスボード

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ・対象年齢:6歳以上

    さまざまなサイズや色のブロックに乗り、バランス感覚を養うトレーニングに。ブロックの上には足裏マッサージにもなる滑り止めの粒子、下にはブロック自体の滑り止めがついています。

    体幹・バランス感覚・距離感を身に着ける!|バランスストーン

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    地面に並べて、どこでも簡単に飛び石あそびができるカラフルなブロックおもちゃ。体幹・バランス感覚・距離感を身に着けることができます。ブロックの表面には階段状のデコボコがあるため、踏み込みやすい形状。

    ゲーム感覚でバランス感覚を養える!|バランスボード

    楽天市場購入はこちら

    円盤状のボードに乗り、バランスを取りながら溝に入ったボールを動かします。最後に小さな穴に落とすことができればゴール!ゲーム感覚で楽しんでいるうちに、いつのまにかトレーニングができている優れもの。

    ちょっと難しいバランスおもちゃにもトライ!|バランスボードPRO

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    ボードにただ乗って楽しむだけなのに、姿勢を維持することは簡単ではないという奥深さ。やや難しいバランストレーニングなので、ママやパパがしっかりと見守る中で使うようにしましょう。

    おうちでトランポリン♪|créer(クレエ)トランポリン

    Amazon購入はこちら

    楽天市場購入はこちら

    体力づくりに近年大注目されているトランポリン!ゴム式で安心して使えるだけでなく、年齢に合わせて手すりの着脱ができるのもうれしいポイント。さまざまな角度での着地を繰り返し、バランスを保つ力が養われます。

    子供の体幹トレーニングができる遊び12選

    子供の体幹が養われる動きは、「走る・転がる・ぶら下がる・跳びはねる・渡る」の5つ。特別な器具や時間を用意することなく、日々の生活のなかで自然に身に着けられるのが体幹なのです。公園やおうちで気軽に楽しめる体幹トレーニング遊びをご紹介します。

    公園遊び

    • 鉄棒
    • ジャングルジム
    • 雲梯
    • アスレチック
    • 木登り

    公園は体幹トレーニングに最適な場所。体をめいっぱい使って遊ぶことこそ体幹トレーニングにつながります!

    道具を使った遊び

    • ポックリ竹馬
    • ジャンピングボール
    • 平均台

    体幹トレーニンググッズもさまざま。子供の年齢だけにこだわるのではなく、発達や子供自身の興味を大切に取り入れてみましょう。

    道具なしの遊び

    • けんけんぱ
    • 前転
    • お馬さんごっこ
    • 親登り

    道具や準備不要で、今すぐできる体幹トレーニングも数えきれないほどあります。体を使う機会作りは工夫次第。生活や遊びのなかで楽しんで行うことを重視してみて。

    ***

    体幹の弱さは、じつは深刻な問題。体幹はあそびや運動で使うだけでなく、食事中や学習中の姿勢保持にも重要なもので、まさに生きる力と直結した力です。楽しみながら体幹トレーニングを積み重ね、わが子がすこやかに成長できるようにしていきましょう。

    ※紹介している商品は、ごっこランドtimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。

    ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

    facebook twitter line
    Akari
    0・1歳の子供たちと笑い合い、3・4・5歳の子供たちと語り合ってきた保育士経験を持つWebライター。親子生活に役立つ記事を発信していきたいと思います。コスメライターの資格取得を機に執筆をはじめました。美容Webサイトを中心に執筆中です。
    アイデア
    中学生の家庭学習おすすめ勉強法!効率的に習慣化する5つのコツを元教員が徹底解説
    2023.09.27
    紙飛行機の折り紙|簡単な正方形・長方形でよく飛ぶかっこいいものも
    2023.09.01
    もっとみる
    おもちゃ
    ファーストトイにぬいぐるみ|赤ちゃんにおすすめ人気7選
    2023.07.10
    【PR】トイザらスのおもちゃが面白い! 人気の限定商品&オリジナルブランドを大特集
    2023.06.08
    もっとみる
    ゲーム
    BEAMSの「ようふくやさんごっこ」でおしゃれコーデを作っちゃおう♪
    2023.08.22
    豊田自動織機の「そうこのおしごとたいけん!」で物流の流れをのぞいてみよう♪
    2023.08.17
    もっとみる
    グッズ
    ベビーパークは怪しいって本当?利用者の口コミを徹底調査
    2023.09.27
    萬勇鞄ランドセルの特徴は?購入者の口コミや展示会情報も紹介
    2023.09.25
    もっとみる
    エンタメ
    名探偵コナン映画の順番まとめ!歴代作品をチェック
    2023.05.17
    2023年最新ドラえもん映画の配信サブスク!無料期間や見放題サイトまとめ
    2023.05.12
    もっとみる
    おでかけ
    サンリオピューロランドのご飯メニュー・値段を大特集!
    2023.06.23
    タチヒビーチ(立川立飛)でバーベキュー!料金・予約持っていけばよかったものは?
    2023.06.07
    もっとみる
    キャンペーン
    ベビーパーク無料体験の勧誘はしつこい?Amazonギフトカードをもらう方法も解説
    2023.09.27
    【2023年9月】Z会キャンペーンまとめ!図書カードや楽天などお得に入会する方法も
    2023.09.27
    もっとみる
    雑学・豆知識
    Amazonおむつクーポンコード2023!半額やタイムセールはいつ?安く買える日も紹介
    2023.08.02
    クワガタの餌は何が良い?あげてはいけないものやゼリーの代用になる餌を知っておこう
    2023.07.24
    もっとみる
    gokkoland_banner
    ごっこランドTimesは幼児のための知育アプリ「ごっこランド」の運営会社が提供する子どもの興味・関心を伸ばす情報満載のサイトです