カラフルなガラスに光が透けることで幻想的な絵が浮かび上がるステンドグラス。とってもおしゃれで素敵ですよね♪ 今回はそんなステンドグラス“風”のアートを製作する方法を紹介します!
本物のステンドグラスは作るのが大変ですが、こちらの材料はどれも家にあるものばかりで作れるので安心。そんなステンドグラス風アートの作り方を教えてくれたのは、Instagramで保育用の製作遊びを数多く提案しているわたこ先生☆
お絵かきが好きな子供の作品をワンランクアップできますよ♪
用意するもの
用意するものはこちら
材料
- アルミホイル
- チャック付きポリ袋
- ダンボール
- 下絵(描きたい絵)
- リボン(orひも)
道具
- テープ
- マスキングテープ
- カラーペン(油性)
- 黒ペン(油性)
- シャーペンかペン
- はさみ
少し多めですが、どれもおうちにあるものばかりではないでしょうか?材料を揃えたら、さっそく製作開始!
ステンドグラス風アートの作り方
ここからは実際の作り方をわたこ先生の投稿を元に解説☆
1.下絵にジップロックを重ねたなぞり描き
まずはお絵かきから。
ジップロックをハサミでカットし、下絵に沿って黒ペンでなぞっていきます。ジップロックはずれやすいのでマスキングテープで固定しておくようにしましょう。ズレが気になる場合は下絵を入れた後、四隅を固定しましょう。
わたこ先生はアラジンに登場するジャスミンをなぞっていますが、もちろん子供自身に自由に絵を描いてもらってもOK!
2.背景に模様を入れる
キャラクターの背景はこちらのように区切り線を少し多めに入れておきましょう。
黒ペンの線はステンドグラスの色ごとの「枠」に相当するので多すぎず、少なすぎず入れておくと仕上がりが美しくなりますよ☆
3.色塗り作業
黒ペンで枠を入れたらジップロックを裏返して色を塗っていきましょう。水性だと弾いてしまうので油性のペンで塗り塗り…。
完成したのがこちら!
背景にガーランドやキラキラした装飾を入れたりすることで変化が出てとってもきれいですね♡
ここからがステンドグラス「風」にする作業です。
4.アルミホイルと合わせる
色を塗り終えたら絵の部分だけをカット。
そしてここで登場するのが「アルミホイル」!大きめにカットしたアルミホイルをくしゃくしゃにして広げ、その上に先ほどの絵を重ねます。
アルミホイルのシワが様々な方向に反射し、カラフルな絵を通してキラキラときらめきますよ☆
5.仕上げ作業
ここからは仕上げ作業。
出来上がった絵を段ボールに貼り合わせて余分なところをカットします。
リボンやひもを通す穴を開けて壁に飾りましょう。ここまですれば完成です!
本物のステンドグラスは光に透かしますが、こちらのステンドグラス風アートは正面からの光をアルミホイルが様々な方向に反射させることでカラフルな絵がきらめきます。
窓際でなくても室内の照明で十分きれいに映えるので、どこにでも飾れるのがポイント。
***
ふだんのお絵かきとは一味違うステンドグラス風アートなら、仕上がりもワンランクアップ!
子供だけで仕上げるのはちょっぴり難しいかもしれませんが、下絵は親が、背景の装飾は子供がやると言った具合に役割を決めて合作しても楽しそう。
ぜひおやこでチャレンジしてみてくださいね♡
※紹介している商品は、ごっこランドTimesで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。